待ってろ、キャンパスライフー!!
どうも、tougoです。センターまであと11日。センターいい点とって余裕をもって二次試験受けたい。



では、今日の反省!

まず、河合塾に行く前にCoCo壱行って腹ごしらえした。

うまい。粘り勝つカレーを食べた。でも高いよー、1000円とか。

で、CoCo壱でなんか福袋売ってたから買ってきたw

2000円で2000円のCoCo壱の食事券とレトルトカレー二個、カレー鍋のもと1個と袋がついてきた。めっちゃお得!!
※ただし、500円×4枚の食事券で一回の食事に一枚しか使えない。しかも5月までが期限。


まあとにかくおいしかった。

で、河合塾にいき、生物基礎の資料集読みを終わらせた。


そしてやっとz会の倫政経の問題演習をやり始めたよ。

79/100

至るところにひっかけがあり、センターぽくてよかった、z会。おかげでミスりまくった。ただ、知識が山のようにあるので初めてスラスラ解けた。次は90点目指す!!


Z会の問題集のいいところは紙が本番と同じぐらいの大きさなところと、解説が短くて復習しやすいところ。悪いところは解説が短すぎるところ。


で、日本史やりました。次でようやく江戸幕府を滅亡させられそう。6日までに全部終わらせたいんだけど無理そうだな。



まじで京大に行きたい。ラインの名前、今浪人生○○なんですけど、京大生○○にしてーよー。毎日、京都から帰省する俺を想像してます。「これが地元の空気か、なつかしいな」とかいいてー。



では、文化史コーナーいきましょう!!

今日は大正から昭和初期の美術・雑誌・風俗だ!


無我横山大観の作。横山大観は岡倉天心に師事し、天心の辞職とともに東京美術学校を退職して日本美術院の創立に参加した。図は、川辺に立つ幼児。


生々流転(せいせいるてん)。横山大観の作。横山大観は不振に陥っていた日本美術院大正初期に再興。図は大観の水墨画の代表作で、沢の水が大河となり海に注ぐ様子。


金蓉(きんよう)安井曽太郎の作。安井曽太郎は二科会に参加した洋画家。


紫禁城(しきんじょう)梅原竜三郎。梅原は二科会、のち春陽会に参加した洋画家。図は、北京の王城を描いたもの。


麗子微笑(れいこびしょう)岸田劉生の作。図は岸田の娘を描いたもの。


手。高村光太郎の作。高村光雲の子である高村光太郎は、ロダンの影響を受け力強い作品を残した。


青鞜(せいとう)。創刊号の表紙。平塚らいてうは、「元始、女性は実に太陽であった。」と女性解放を主張。


キング1925年に創刊した大衆娯楽雑誌で、発行部数は100万部を越えることもあった。


赤い鳥鈴木三重吉(みえきち)が主宰した児童文芸雑誌で、芥川龍之介「蜘蛛の糸」や有島武郎(ありしまたけお)「一房の葡萄」などの名作を掲載した。


モガ(モダンガール)。図のような洋装の女性は、昭和初期当時モガと呼ばれた。これに対して、男性はモボ(モダンボーイ)と呼ばれた。


これでたぶん写真資料文化史と呼べるものは全部やりつくしたと思います。あとは政治経済の写真資料が残ってるだけです。


では、おやすみー。