20周年のドデカブタック~! | zojurasのブログ

ビーロボカブタック20周年記念紹介で、続きまして、スーパーチェンジシリーズ最大の商品である「DXドデカブタック」の紹介です。

イメージ 2
まずは
 
イメージ 3イメージ 4
イメージ 5イメージ 6
パッケージ
 
カブタック「ドデカブタック~!!
 
イメージ 7
280mmの大きさのノーマルモード
 
 
ムソルグスキーの「展覧会の絵」で現れます。
 
イメージ 8イメージ 9
前後
 
イメージ 10
スーパーモード時の武器のビリットスコップは、背部にセット。
 
イメージ 12イメージ 11
 
カブタック「コックピットイン!!
 
カブタックは少々乗せづらく、肩を上にすぼめる様な感じにしないと乗せられません・・・。
 
イメージ 14イメージ 13
頭部バイザーは上げられます。
イメージ 28イメージ 29
ドデカアームは引き出し式で、マニピュレーター部もよく動きますが、劇中のように腕を長く伸ばして・・・というのは流石に出来ません・・・・・・。
イメージ 15イメージ 16
カブタックと、他のビーロボ達と
イメージ 30
トンボーグとデンデンローラーも混じってますが、気にしない様に(笑)
 
譲「チェンジ!スーパーモード!
 
カブタック「ダブ~ルス~パ~チェ~ンジ!!
イメージ 17イメージ 18
イメージ 19
イメージ 20イメージ 21イメージ 22
 
と変形します。
イメージ 23
カブタック「コックピットイン!
 
スーパーモード時には、腕の盾を後ろに向ける様にしないと、上手く乗せられません。
 
 
全長37cmで、バンダイが製作したカブトムシ巨大ロボ玩具には、大甲神カブテリオスや、豪雷神がありますが、設定上一番小さいドデカブタックが一番大きく、一番デカイはずのカブテリオスが玩具サイズが小さいというアベコベな状態になっています・・・。
 
とはいえ、本来はもっと大きくなる予定があり、鉄人28号みたいに、コブランダーが乗ったら悪いロボになっちゃう・・・という話の案もあったそうですが、コストの兼ね合いなどもあった為、カブタックしか乗ることは出来ません・・・。
 
イメージ 24イメージ 25
前後
イメージ 26イメージ 27
ドデカシールドを背部に、ビリットスコップは腕の横に付けられます。
イメージ 31
首は僅かに回転し、腕は肘が曲がり、手首が回ります。
 
因みにドデカブタックの後頭部には、実際のカブトムシにある胸角(上にある小さな角)っぽいものがあります。
 
イメージ 32イメージ 33
カブタック「ビリットスコップ!!
 
電撃を発するダジャレ武器
イメージ 34
カブタック「ドデカシールド!!
イメージ 35
イメージ 36
ビリットスコップとドデカシールド装備
 
イメージ 37
 
脚部分は完全にはめ込まないと、ちょっとだけ足を開いて立てます。
 
因みに意味無しですが、ノーマルモードのドデカアームも、そのまま出せます。
 
イメージ 38
 
となると、ドデカブタックって、ホンマモンの昆虫のように脚6本?
 
あるいは、ス○コ△シティターンズの専用MSのTHE-Oみたい?
 
イメージ 39イメージ 40
 
スーパーモードビーロボ達と
イメージ 41
次回はスーパーチェンジシリーズでの最後の紹介。
 
上の画像と照らし合わせて、どこが違うか、判るかな~?
 
イメージ 1
ドデカブタック
全長:6.5m(ノーマルモード) 10.08m(スーパーモード) 重量:50t 武器:ビリットスコップ ドデカシールド ナンデモノズル ドデカビーム 
シャークラーの巨大メカトンデモジョーズに対抗する為に、カブタックが対決で入手したスターピースに願いをかけて出現させた大型メカで、カブタックの呼びかけに応じて出現する。特に意思は持っておらず、材質やシステムは不明だが、カブタックが乗り込む事によってコントロールされ、カブタック同様に3分間だけスーパーモードに変形する事が出来る。
ノーマルモード時のドデカシールドは堅固な固さを誇り、トンデモジョーズの攻撃も寄せ付けないだけでなく、その先端のナンデモノズルからはウォーターパンチャーという放水や、消化剤も噴出し、ビーム砲も発射可能。ノーマルモードの時のドデカアームは伸縮自在で、100tのものを持ちあげる強靱な腕力でジャンプする事も可能。
スーパーモード時の武器であるビリットスコップは、10万ボルトの超強力電流を流して相手をまいらせる。他にも頭部から放つドデカビームや、自ら回転することで炎をも消し飛ばす強力な竜巻を起こすドデカトルネードなど多彩な技と機能を持つ。