こんにちは!
スクールコーチの松山です!
最近、少しだけ暖かくなってきた気もするようなしないような・・・笑
そして明るい時間も長くなったようななっていないような・・・笑
さて!本題に参りたいと思います。笑
昨日についてはTR内容ではなく、態度・メンタルについて書きたいと思います。
これは非常に大事なことです。
昨日のスクールのゲーム中、
「なにやってんだよ」
「しっかりやれよ」
「おい」
などの声が聞こえてきました。
ゲームを止め、Aコートの選手を集め、文句の多い選手に対して厳しく接しました。
「さっきから文句しか言ってないけど何様のつもりなの?君達のせいで全然雰囲気良くないし、やってる方も見てるほうもつまらないよ」と。
一緒にサッカーをしている仲間に暴言を吐くというのは、絶対にやってはいけないことです。
自分のプレーがうまくいかないから
自分のチームが勝てないから
それで人に文句を言うのは1番良くありません。
だったら自分が頑張ってチームを勝たせればいい。
必死に動いてチームのために闘えばいい。
サッカー指導を始めて常に思うのは、勝っているチーム、負けないチームは雰囲気が抜群に良いということです。
弱いから負けるのではなくて、雰囲気が悪いから負けるのです。
実際、厳しい言葉を言った後ゲームを再開すると、両チームともに仲間に非常にポジティブな声を掛け合っていてとても良いゲームでした。
サッカーは11人、フットサルは5人でやるスポーツです。
そして試合に出れないベンチの選手、ベンチに入れなかった選手、怪我でサッカーができない選手、応援してくれる人、支えてくれる家族・コーチ・スタッフ
全てに関ってくれている人たちみんなで頑張るのがサッカーです。
もちろん、ジュニア年代でメンタルコントロールが難しいことは百も承知です。
だけれどサッカーを通してこのようなことを学んでいかなければならないのです。
厳しいことを言いましたが、木曜日楽しくスクールが終われることを楽しみにしています。
松山
スクールコーチの松山です!
最近、少しだけ暖かくなってきた気もするようなしないような・・・笑
そして明るい時間も長くなったようななっていないような・・・笑
さて!本題に参りたいと思います。笑
昨日についてはTR内容ではなく、態度・メンタルについて書きたいと思います。
これは非常に大事なことです。
昨日のスクールのゲーム中、
「なにやってんだよ」
「しっかりやれよ」
「おい」
などの声が聞こえてきました。
ゲームを止め、Aコートの選手を集め、文句の多い選手に対して厳しく接しました。
「さっきから文句しか言ってないけど何様のつもりなの?君達のせいで全然雰囲気良くないし、やってる方も見てるほうもつまらないよ」と。
一緒にサッカーをしている仲間に暴言を吐くというのは、絶対にやってはいけないことです。
自分のプレーがうまくいかないから
自分のチームが勝てないから
それで人に文句を言うのは1番良くありません。
だったら自分が頑張ってチームを勝たせればいい。
必死に動いてチームのために闘えばいい。
サッカー指導を始めて常に思うのは、勝っているチーム、負けないチームは雰囲気が抜群に良いということです。
弱いから負けるのではなくて、雰囲気が悪いから負けるのです。
実際、厳しい言葉を言った後ゲームを再開すると、両チームともに仲間に非常にポジティブな声を掛け合っていてとても良いゲームでした。
サッカーは11人、フットサルは5人でやるスポーツです。
そして試合に出れないベンチの選手、ベンチに入れなかった選手、怪我でサッカーができない選手、応援してくれる人、支えてくれる家族・コーチ・スタッフ
全てに関ってくれている人たちみんなで頑張るのがサッカーです。
もちろん、ジュニア年代でメンタルコントロールが難しいことは百も承知です。
だけれどサッカーを通してこのようなことを学んでいかなければならないのです。
厳しいことを言いましたが、木曜日楽しくスクールが終われることを楽しみにしています。
松山