ZEROのブログ -8ページ目

ZEROのブログ

なるほどな、っと。

肝炎 高裁第2次和解案提示へ
http://www3.nhk.or.jp/news/2007/12/21/d20071221000154.html より転記
『C型肝炎の患者などが国と製薬会社を訴えている薬害肝炎訴訟で、原告の弁護団が「国側の和解案を前提にした協議には応じない」という意向を21日に大阪高等裁判所に伝えたのに対し、裁判所は、原告と被告の双方の案を検討したうえで第2次和解案を示す考えを明らかにしました。』


 結局、20日の国の提案では原告が求めた国側の譲歩は得られず。原告は、国が線引きのない全員救済をすると救済額が際限なく増える可能性があるといって渋っていたので、一人当たりの救済額が減っても一律救済を求めるといった譲歩をしたわけですが。国側としてはこれだけの救済額を提示すれば結果的には全員救済になる、原告側も飲むだろうと思ってだろうか。原告が一律救済を求めているのは、もちろんそれから漏れる患者がいてはならないということもあるが、国の責任を明確にするためという面もある。20日の提案ではそこがぼかされたままだったと。
 和解案の拒否を受けて大阪高裁は2次案を検討するとのこと。原告はこれ以上国に対して和解の働きかけを行わないとしましたが、もし2次和解案で名古屋での判決(76年~国の責任を認める)が採用されれば一律救済に大きく近づくのではと思う。司法の判断を尊重する必要がある、といって患者の線引きをしているわけだから。高裁が提示する2次和解案に注目したい。


ザトウクジラ捕獲 当面見送り
http://www3.nhk.or.jp/news/2007/12/21/k20071221000142.html より転記
『町村官房長官は、午後の記者会見で、IWC=国際捕鯨委員会が機能不全に陥っている組織の正常化に努力する間、当面1~2年、ザトウクジラを捕獲しない方針を表明しました。』


 捕鯨問題は海洋資源や環境保護という観点での問題に、感情論が混ざってしまっているから議論が混乱しているんでしょう。クジラという動物に対する認識の違いは文化の違いっていう問題ですから。特にオーストラリアは日本の調査捕鯨に対して軍艦を出して監視する、と言うくらい反対している。町村さんはオーストラリアとの関係に直接配慮したものではないとしていますが、オーストラリアに加えてアメリカからもやめろと言われたようですから、そちらにも配慮したのかな。捕鯨中止を呼びかけたのはそもそもアメリカみたいで、当時ベトナム戦による内外の批判をそらすためだったとか。その後は日本人のクジラ肉離れを進めて、もしくはクジラが増えて漁獲量に影響を与えることで牛肉と飼料穀物の需要を獲得してきた、という話がある。では今はどうなのか。クジラに対して愛着を持ってらっしゃる国々の、世論の支持を得ておこうくらいなのかな。

ガーン 本格的に冬のよう。政治が曖昧なまま年を越すことを悔やむ。いや、政治を根本的に正す必要がある。


!! 今日の記事チェック !!  NHKへリンク


 党首討論 来月9日に開催


衆・参両院の国家基本政策委員会の合同幹事会は、福田総理大臣と民主党の小沢代表による初めての党首討論について、来月9日に開催する日程を決めました。


楽しみ。機会があればいつでもと小沢代表は言っていた。ようやくこの時がきたかという感じ。

 国連 死刑停止求める決議採択


国連総会で日本などの反対にもかかわらず死刑執行の停止を求める決議が賛成多数で採択され、今後あらためて死刑制度をめぐる国際的な議論が高まることが予想されています。


死刑制度は倫理面、制度面からも議論が続いている。常に正確な審判を行えるかどうかのえん罪の問題、残虐であるという感情面、倫理面。だが、私自身は大いに死刑には賛成である。私は絶対的応報刑を支持する古いタイプの人間である。相対的など理屈付けに過ぎない。ましてや目的刑論など、人間の本能的な感情を上手に否定しつつ肯定しているだけの不毛な話である。人はどこまでも合理的ではない。

だが、裁判の正確性は三審制を持ってしても確実とはいえない。えん罪という観点からは批判を免れ得ない。


叫び 気になった話


 年金問題300億円


ふざけた話。年金を私はなくすべきだと考えている。完全撤廃という意味合いではない。最低保障の枠を確保し、2階部分は個人の運用もしくは私的年金中心にすべきである。


 中国、バリ・ロードマップを歓迎


アメリカでは政府の姿勢とは反対に、個人レベルでの意識は高かったりする。中国はどうなのかな、ってこと。


 韓国大統領選挙


事前情報通りになるのか、な。そうなると日本との関係は改善していくと考えられる。経済の分野で日本と付き合いがあったからね。北に対しても、ノさんよりはべったりしていかないと言っていた。


安全マーク”の玩具から鉛
http://www3.nhk.or.jp/news/2007/12/18/k20071218000112.html より転記
『東京のおもちゃの専門商社が検査に合格していないのに安全な製品であることを示す「STマーク」を付けて中国製のミニカーのセットやパズルなどを販売し、一部の製品から基準を超える鉛などが検出され、会社側が回収を始めました。』


また、中国製品ですね。これらの製品は適正なプロセスを経ずにSTマークをつけて販売されていた。11月にもバンプレストのぬいぐるみでSTマークの不正な使用があったばかり。検査もせず勝手に貼れるものなら安全性の保障にはなりえないですね。ちなみにこの件は玩具協会の抜き打ち調査で判明したみたい。様々な商品の偽装が発覚してきている最近ですが、品質の調査はもはや抜き打ちでやらないと意味がないのかも。テストとか検査の時だけなんとかごまかすっていう手口によって形骸化しやすいですから。


肝炎訴訟 原告団が独自和解案
http://www3.nhk.or.jp/news/2007/12/18/k20071218000145.html より転記

『C型肝炎の患者などが血液製剤が原因でウイルスに感染したと訴えている「薬害肝炎訴訟」で、原告側は、すべての被害者に対し症状に応じて一律に和解金を支払うとした独自の和解案を大阪高等裁判所に提出しました。』政府案を拒否した原告側。この和解案では投与期間などによる被害者の線引きは依然として求めていますが、国に「法的責任」を認めさせるという主張を”防止義務を果たさなかった”というように変える形で譲歩した。たしかに国は「法的責任」をどうしても認めたくない感じですが、ネックは全員を対象にすると救済患者が無限に広がるという点の方でしょうね。大阪高裁が示した期限は20日なので、この案が成立しなければ和解交渉は決裂ということになる。さて国はどこまで譲歩するか。


官房長官“UFOは居る”
http://www3.nhk.or.jp/news/2007/12/18/d20071218000182.html より転記
『町村官房長官は午後の記者会見で、政府がこれまでUFO=未確認飛行物体の存在を確認していないなどとする答弁書を決定したことに関連して「個人的な考えだが、わたしはUFOは絶対に居ると思っている」と述べました。』


官房長官がこんなこと言うとは。でもほんとのところ、どうなんでしょうね。絶対に存在するとは思えないけども、存在していたらいいなという気はする。世の中のほとんどのことは解明されてしまた感がありますが、こういったミステリーがないと面白みがないしね。