山あり谷あり備忘録 -8ページ目

山あり谷あり備忘録

2011年お正月。いきなり卵巣癌の告知を受け、日々、手作繰り状態で癌と闘うzeroの、のほほーん日記です。少しでも同じ病で悩む方のお力になれましたら幸いです。。。

悲しいコト。


今回は、身体の不調というよりも、精神的に少し落ちてしまいました。
なんだか、自分が情けなくなってしまって。
他の患者さんにお見舞いにいらした方々の何気ない一言などが、漏れ
聞こえてくると、どうしようもなく心がざわついてしまう。


早期の卵巣のう腫で入院された女性のお友達がお見舞いにいらした
ときに聞こえた一言。。。


「腫瘍部分をとるだけで良かったよね。卵巣一個でもとると、いろいろと
あるみたいだし。全摘になんてなったら、赤ちゃんうめないし最低~」


しょうがないということは、わかっているんです。
その方が私の事情をご存知なわけもありませんし。
でも、考えないようにしていることを言われてしまうと、針で刺された
ようなイタミを感じます。


もし私に卵巣があったとしても、今から赤ちゃんを生んで、ちゃんと
育ててあげる自信は、正直、ありません。
でも、「生まない」ということと「生めない」ということでは、同じなようで
大きな違いがあると思ってしまうんです。


そして。。。
子宮と卵巣...生殖機能を司る臓器というよりも、女性のシンボル
ですよね。それらを失うということが、心に重く重く圧し掛かってきます。


子宮と卵巣摘出なんて、よくあること。私だけではない。
赤ちゃんを生まない選択をしている人だってたくさんいる。


そう、励ます気持ちで言って下さる方もいらっしゃいます。
でも、そういうことではないんです。
誰とも、何とも、比較なんてできない。
その人その人自身の問題なのです。。。
でも、そう言い返すと、単なるワガママにしか聞こえないでしょう?
自分をかわいそうだとも思いたくないし、悲劇のヒロインになる気も
サラサラないのです。
だからそう言われても笑ってやり過ごすしか、私には出来ない。


今回の入院では、近々、お孫さんを授かる女性がお隣さんでした。
お隣のベッドから聞こえてくる、赤ちゃんを待ち焦がれるご家族の会話。
いつもの私なら、何も気にすることなく微笑ましいと思えたのでしょう。
でも気持ちが落ちているときには、どうしようもなく居た堪れない気持ち
になってしまいます。
本当に、本当に、こんな自分がイヤでしかたがなかったです。


私が病院を選ぶ一つの基準は、「産科」がないこと、でした。
産科と婦人科が揃っている病院では、出産をされる方と、その機能を
失う手術を受ける方が一緒の病室になることも珍しくないと聞きます。
私にはとても耐えられないと思いました。


ずっと、こんな気持ちでいるわけではないのです。
元々、子供は大好きですし、人と自分を比較して生きることも、あまり
ありませんでした。何を幸せと感じるかは、人それぞれですものね。
でも、ときどき、自分でも制御できないくらい、見ること聞くこと全てを
マイナスに捉えてしまうときがあります。

ガンの再発についても、考え出したら止まらない。。。
そういうときは、じーっと、その嵐が過ぎ去るのを待つようにしています。
そうしたら、また、笑えるときがくる。
落ち込みっぱなしにはならないのが、私の数少ない長所の一つ(笑)。


ただ、婦人科病棟にいる患者さんの多くは、そういう病気を抱えている
のだということを、どうか、心の片隅にでもとどめておいていただけたら
嬉しいなぁ~と思います...(*^▽^*)




嬉しいコト。


入院をするたびにお見舞いに来てくださる方がいます。
その方は、3月の大震災を隣同士のベッドで過ごした方なのです。
その方の旦那さまは、震災後の混乱の中、2週間毎日毎日お見舞いに
いらっしゃり、ついには皆勤賞をとられましたっ!(笑)
大事な奥様のお隣である私(笑)のことまで心配して下さって...
あぁ、いいご夫婦だなぁ~と、心から感じることができました。


退院されてからも、逐一私の入院日を確認され、そのたびに、ご夫婦で
考えた品を私のために手に入れて持ってきて下さるのです。
味のついていないご飯が食べにくくなると伝えたら、美味しいゴマを
ゴマすり器つきで用意してくださったり、暑い日が続くようになって
くると、濡らすだけで冷たくなるタオルなどを...(笑)


今回の入院でもお見舞いに来て下さったのですが、私の入院日程が、
一週間早まったため、日程確認のメールをいただいた頃には、すでに
入院をしてしまっていたのでした。
そのことをお伝えしたら、彼女は私の体調に何か起きたのかと思って
しまったらしく、会社を出て病院にくる前に、神田明神に寄ってきて
下さって、、、
順調だから早まったのだということをお伝えしたら、安堵の涙まで
流して下さいました。もう、どう感謝したらいいのか。。。


制御できなくなるほど自分の心が落ち込んで、悲しい涙をたくさん
流した後だったのですが、今度は、嬉しい涙を流すことになりました。


捨てる神あれば拾う神あり...の例えではありませんが、人間は
誰だって、悲しいことと嬉しいことに直面しながら生きていくもの
なのですよね...


今回の入院も11日間でした。

もう、先生の中でも、私の中でも、この日数で行こうという思い

になってきているようです。


他の方よりも少し長めですが、限られた6回という治療入院に

おいては、全く焦る必要もありませんし、私はむろし、一番

つらい期間を病院で過ごせる方が自分に向いていると思って

います。

ただ、一ヶ月のうちに、10日入って、10出て、10日入って...

のような慌しさはありますが...(;^_^A



今回の抗がん剤投与日は、6月28日。

白血球の正常値は、3400~9000

好中球の正常値は、1600~6400


         白血球   好中球

6月27日    4230     2580

7月4日     2360      829 ・・・投与7日後

7月12日    4100     2020 ・・・投与15日後(外来)


ちなみに前回は、

6月6日     4540    2080

6月13日    2600    1030 ・・・投与7日後

6月21日    5970    3080 ・・・投与15日後(外来)


でした。

うぅぅ、今回は投与と投与の間が短いからなのか、単に回数を

重ねてきたからなのか、好中球の落ちの激しいこと。

初めて、1000を切りました。

他の患者仲間さんたちは、もっと前から1000以下の数値を

叩きだしてますが。。。

...ということで、今回も退院前に、3日間のお注射決定。


しかし、落ちても落ちっぱなしじゃないのが私の気分と似てる(笑)。

先生からも、戻りが良いと太鼓判を押されていた白血球、今回も

素晴しい戻りを見せてくれましたヽ(^O^)ノ

まだ、外来での検査では、注射を指示されたことがありません。

この調子♪この調子で、あと2回を乗り切りたいp(^-^)q



今回は、治療が半分終わったということで、CTでの検査が入りました。

CTといえば......手術前のCTの造影剤で、全身に蕁麻疹が

出来てしまい、それ以降は造影剤を使うことはなかったのです。


...が、先生としては「腫瘍がないことは治療が始まる前のCTで確認

してるから、今見たいのはリンパなんだよ」と、暗に造影剤を使いたいと

おっしゃる。。。

物凄く考え悩んだ末、また蕁麻疹が出てもしかたない。しっかり見て

いただこう!と決心したのですが、アレルギー反応は恐いものなので

やはり今回も造影剤なしで行こうとの判断になりました。


それはそれで、ちゃんと見てもらえるのか、とっても心配だったのですが、

CTを撮る前の部長回診で、予約を取るのに数ヶ月な部長先生(笑)が、

「今回も造影剤なしで行きましょう。大丈夫。造影剤なしでも、ちゃんと

読み取りますからね」と、部長先生はニッコリ。いきなりそう言われた私は

ポカーン(笑)。

私は部長先生の直接の担当の患者じゃないのに、そこまで知って下さって

いることに驚きました。

この病院は、本当に、先生同士での意思疎通が十分に行われている...

さらに信頼度がアップした出来事でした♪


そして、CTの結果は......現在のところ、問題なし!ヽ(^O^)ノ



前回の治療では、「痛み」が非常に強く出てしまい、動いた方が

いいということはわかっていたのですが、身体がついていかない

という状態でした。


今回は、点滴翌日にまず「ほてり」が出てきました。

すかさず、冷凍庫に保管しておいた保冷剤をハンドタオルでまいて

顔を冷やす...と同時に、点滴した腕も冷やしました。


点滴前~点滴中は、湯たんぽで腕を温める。

点滴後は、保冷剤で腕を冷やす。


治療回数を重ねてくると、抗がん剤を流すのに適した血管が見つけ

にくくなってくるようです。

湯たんぽで温めて血管を広げて薬を流して、終わったら、炎症を

起こしている血管を冷やすことは、なかなか良い方法のようですね。


そして、点滴が早く終わったので、その日のうちからウォーキング。

患者仲間さんたちと一緒に、病棟内をグルグル歩き回ります。

入院したその日から行える、退院したときのための対策の一つ

であり、痛みを散らす?ような効果もあるのかな??


一週間も入院していると、退院したときの体力の衰えをリアルに

感じます。病院のようなバリアフリーな場所でずっと過ごしていると、

実生活に戻ったときに、何でもなかった段差でつまずいてしまうほど

足があがらなくなってくることもあるようです。

私も...2階にある部屋に行くまでに何度つまづいたか。。。

足もよくつるようになるんです...(><)


今回の主な副作用は、関節痛だったようです。

吐き気やダルさはそれほどひどくなかったのですが、足腰の痛みが

強かった。。。でも、前回ほどではなかったので、痛み止めの薬は

飲まずにクリア(^ε^)v


手足のしびれは...もう2回目の治療からずっと残っているもの

なので、ノーカウントです。あって当然、のようになってます(笑)。

治療が始まってもう4回目。

ここへきて、副作用を和らげるちょっとしたアイデアなどが、みんなの

間から出てくるようになってきました(笑)。

もちろん、先生や看護師さんからも、たくさんのアドバイスはいただける

のですが、副作用の出方は個人差がありますので、自分で考えて

行動することもとても大事。


思いついたことを仲間同士で話し合って改良していく。


前向きな気持ちになれる楽しい作業です♪