月曜日に入院して土曜日に退院する予定だったのですが、ちょうど
白血球の数値が落ち始める時期だからか、めまいがひどくて、
とりあえず、週末の土日は入院継続になりました。
退院したら買い物や掃除に料理など、日々の家事をしなければ
なりませんが、正直、その自信がないほどに体調が悪かったので
入院延長と言われてたことは、嬉しかったかもしれません(笑)。
そして16日、月曜日の朝。
いそいそと退院準備の荷造りをしていたところへ、O先生。
「ざーんねん。白血球の数値が低いからまだ帰っちゃダメ。注射ね」
と、何気に面白がっているような...?(-з-)
今回の抗がん剤投与日は、5月10日。
白血球の正常値は、3400~9000
好中球の正常値は、1600~6400
白血球 好中球
5月9日 4550 2400
5月16日 2820 1090 ・・・投与7日後
5月18日 3060 1330 ・・・投与9日後
5月24日 4550 2110 ・・・投与15日後
ちなみに、前回の数値は、
4月4日 6200 3510
4月11日 3170 1570 ・・・投与7日後
4月13日 3100 1680 ・・・投与9日後
4月19日 3020 1100 ・・・投与15日後
でした。
私は、他の方と比べると、あまり数値は落ちないほうのようですが、
それでも、好中球が1000に近づくことは良くないようで、16日の
検査を受けて、16、17、18日の三日間、白血球を増やす注射を
うっていただきました。
その結果、投与9日後ではまだ正常値に入っていないものの、
15日後には投与前の数値とほぼ同等までに回復しました。
前回の治療では、注射は使用していないので、15日後というと
一番数値が低いときでしたね。
それを受けて、18日に無事退院できましたヽ(^O^)ノ
抗がん剤治療は、回数を重ねるごとに、スタートの白血球の数値も
低くなりますし、副作用も重くなると言われています
私はまだ2回目ですが、4回、5回と受けている方は、スタート時点で
すでに正常値を大きく下回っていることも多いようです。
自宅療養していても正常値に戻りきらないということもあるですね。。。
これからは、常に体調には気を配れ、ということでしょうか。
そして、私のケースでは、注射が有効だったようですが、うつタイミング
や状態などによっては、良い結果が出ないこともあるようです。
注射で一度上がった数値が、その後、急降下してしまうことも
あるようですね。
それに、注射がわりと高額。。。
3割負担ですと、3~4千円するものなので、回数を多くうたなくては
いけない方にとっては負担になるかもしれません。
私の患者仲間さんは一度の治療で9回うったそうです(><)
私は3回うってもらいましたが、入院中だったので、高額療養内に
含まれて自己負担はありませんでした。
高額療養...もしかしたら間違って理解しているのかもしれませんが、
外来と入院は別会計ですよね?
同じ病院、同じ病気でかかった費用ならば、一緒の会計にしてほしい
と思うのは私だけでしょうか...(ノ_・。)
一度目、二度目の副作用の出方をみ、先生と相談した結果、今後の
入院は、10日~2週間で設定しようということになりました。
先生がそう言って下さった裏には、もちろん体調の管理や治療を
スムーズに進めるためということもあるのですが、私の事情も考えて
下さってのことでした。
普段なら何でもない日々の雑用も、今はそう簡単にはいかない。
一人暮らしなので、兄や他の家族に心配をかけることになるのがイヤ。
仕事をやめているので、入院が長引いても問題ない。
看護師さんが優しい。
病院のご飯が美味しい。。。。。。。
最後の二つは、先生がおっしゃったことですよー(笑)。