抗がん剤治療1クール目退院から約三週間。
2クール目の入院・治療を受けてまいりました。
私のスケジュールは、基本、4週間に一度の投与なのですが、
GWが挟まってしまったので、一週間多めのお休み期間でした。
白血球の数値が戻ってから今回の入院までの間、大好きな
お寿司、お刺身、果物などなど...たくさん食べときました♪
今回の入院は、5,6日の予定だったのですが...
結果的には10日入院することになってしまいました。。。
入院したらまず、お部屋に通される前に体重計へ。
せめて着ているものを軽くしてから乗っかりたいものです。。。
今回は2回目ということで、レントゲンもCTもなしで、採血のみ。
そして、やはり、前回 同様、蓄尿開始。。。
24時間、蓄尿袋に入れて、その後4日間は蓄尿器へ。
これが、本当に面倒なのです。
前回は利き腕に点滴をいれられてしまったので余計に。。。
点滴中も、じっとしているわけではありませんので、今回こそは
是が非でも左腕に...と願いつつ、血管が探しやすいように
腕をすりすり温めていたところ、頼りになる看護師さんのKさんが
すかさず、蒸しタオルを袋にいれて持ってきて下さいました。
点滴をいれる血管を気にするにはワケがありまして。。。
患者友達のとあるお方のケースなのですが、どうやら、抗がん剤
投与の点滴をいれた血管が細い血管だったらしくて、点滴が
終わった頃には、その血管がゴムのようになってしまったとか。
抗がん剤治療を重ねていくと、血管がもろくなる上に、抗がん剤の
液はどうも大きな液体らしくて、、、血管が広がってしまったのかな?
特に生活していく上で問題はないそうですが、もとのように戻るには、
半年近くかかるようです。
具合のいい血管を選んでいただくためにも、探しやすい状態を
つくっておくことが大切ですね。
今回は、ベテランのM先生が、見事、左腕にいい感じの血管を
スパッと見つけて下さいました^^
...さしてからが長いのが点滴治療。
前回とは少し点滴内容が変わって、予定では5時間35分。
でも、きちっと終わるケースは、ほんと、少ない。。。