前回の退院から約2週間。
初めての抗がん剤治療のため、再び大きなバッグを片手に入院。
今度の入院期間は、予定では、10日~2週間ほど。
次回の治療からは、5,6日の入院で済む予定だけれど、最初は
薬の効き方や副作用の出方を見るために、長めの入院期間を
設定されたということでした。
これを1クールとして、計6クール行う予定です。
入院してわかったことなのですが、この期間も、人によって様々
なのだということ。
私は結果的に、13日の入院だったのですが、お話しをうかがった
方々の中には、1クール目であっても、一週間であったり、8,9日
ほどで退院された方もいらっしゃいました。
少々の引っかかりはありますが(笑)、自己管理に自信のない私に
とっては、長く見ていただいたほうがいいのかも、と納得しました(笑)。
入院日当日の午前中に入院し、即、採血、レントゲン、CTなどの
検査を行いました。今回のCTは造影剤なし...良かった(笑)。
そして、尿量や尿の成分などを検査する「蓄尿」についての説明を
受け、その時点から開始。。。
まずは、24時間の尿を全て蓄尿袋に保存する
「24時間クレアチニン・クリアランス」という蓄尿を丸一日。
これは、例えば、24時間を「AM8時~翌AM8時」と設定した場合は、
最初の8時の尿はそのまま捨て、その後から翌日8時までの尿を、
指定された蓄尿袋に保存します。
この24時間の蓄尿が終わったら、その後は3日間、尿を全て蓄尿器
と呼ばれる機械に保存する作業が待っていました。
「24時間~」と同じように、尿を計量カップに取り、蓄尿器のモニターに
表示されている自分の名前にタッチして尿を投入。
...この蓄尿たち...とても面倒でした。
しかし、抗がん剤治療中の尿の成分や腎機能を調べるためには
欠かせないもののようで、「少しでも取りこぼしたら看護師に報告
して下さいね」と。。。
尿だのお通じだのばかりで、ほんと、すみません。。。