GTMでクリック計測 click elementでCSSセレクタに一致するclass指定 | 昭和56年生まれが株FXとか原油とかに投資するブログ

昭和56年生まれが株FXとか原油とかに投資するブログ

気づけばもう40歳になろうとしている
20歳のころから大して変わっていないのに

ggrksと言われるようになんでもGoogle先生に聞けば大体は教えてくれるのだが、その事例がぴったり自分のやりたいことにハマるかは運しだいだと思う。特にプログラムというかシステムというか制作するものに関しては全く同じものは存在しないからだ。

 

今日はGTM、Google tag manager、グーグルタグマネージャーを使って、GA、Google analyticsでクリック数を計測したい。ここまでは検索でよくでるのだが、やりたかったのは普通のリンククリックではなく、小さくポップアップされているコンテンツをクリックしたらエクスパンドするというものだ。

なんのこっちゃになっているが要は小さくポップアップしている箱をクリックしてその中身を見た人を把握しておきたいというだけ。

 

 

アユダンテさんのこの辺りをみてたけど、微妙に状況違うんだよなぁ。

アコーディオン的な意味合いのクリック測定の記事なども参考にしつつ、リンクはなくてもクリック要素はとれそうであると。

ちなみに取りたいソースは下記のような状況

 

<div class="hoge-wrapper" style=..........
    <div class="hoge-button-img" style......
        <img src="...........

 

特にリンク先があるわけでもなく、押したらそこに情報がエクスパンドされる ところのクリックをカウントしたい

 

トリガーはこちら

トリガータイプは「クリック- すべての要素」 →リンクのみだとリンクがないやつは作動しない?らしい

トリガーの発生場所を「一部のクリック」にして

Page Hostname 等しい hogehoge.jp →今回は複数ページに測定ポイントあるのでホストのみ指定してpathはしなかった

Click Element CSSセレクタに一致する .hoge-wrapper, .hoge-wrapper *

→どこをクリックしているか判別しにくいらしいのでwrapper以下すべてという意味の アスタリスク付きも入れた

 いれとかないと子要素をクリックしたと思われて測定できないとかがあるらしい

 

タグはこちら

 

タグはまぁ普通ですがラベルでURLを取得して、どこのページのポップがクリックされたかをわかるようにしよう

 

私と同じ設定をする人がいるかは知らないけど、いたら参考にしてくださいまし。