戻らないジッパー(ファスナー、チャック)なんてあるのか。ikeaのブランコSVAVA設置編。 | 昭和56年生まれが株FXとか原油とかに投資するブログ

昭和56年生まれが株FXとか原油とかに投資するブログ

気づけばもう40歳になろうとしている
20歳のころから大して変わっていないのに

ジッパー、ファスナー、チャック、世の呼び名が色々あるが、上げ下げできて、キレイに簡単にしまってくれる機能は世界中で使われている。

まさか一度上がると下がらないジッパーがあるなんて。。。戻らないジッパーに未来なんてないじゃないか!

事の発端はikeaのブランコSVAVAを買ったところから。

IKEAを使ったことのある人ならわかるかもしれませんが、イケアの商品は文字で説明がなく世界中で統一して使えるように絵で説明がされている。
注意書きもほとんどない。

円盤ブランコの布を3つのジッパーでしめていくんだけど、一つだけ噛み合わせる前にちょっとあがってて、なんだよーと思って下げようとしたジッパーが下がらない。
なんでだ(;´・ω・)

どうにか下げようと四苦八苦しているうちにどんどんあがる(笑)
あー最悪だと思って、上にはあがるのだから、結局止め布外してなんでかを確認してみた。
本当に下がらないジッパーなのか。

そんなことはなかった。やっぱりジッパーは上下に動くものだ。
説明書にクリップみたいなのをジッパーの上部に突っ込んでからひっぱれと書いてあったけど、それがなくても動かせるからそのままやってたのが原因で、ジッパーの上部にクリップみたいな細いものを入れると細かい部品だがフックが上に上がって、ジッパーの止めが引きあがるようになっている。

つまり強引にクリップなしでやったのでジッパーの留め金(内部にある小さく出ている突起)がかかったままで作業していたから下がらなかったのだ。
クリップがなかったので、細いキリを上部に入れてフックを上げてやったら解決。

いやぁ、フックがあるっていうのも説明書の絵に加えてほしいよikeaさん。
とはいえ、説明書通りにやらない自分も悪いってことで。

ikeaのブランコSVAVAの設置は、うちは梁が出ているのでホームセンターで縄を購入。
SVAVAのジョイントになる二つの黒いパーツの穴が1.5cm程度で、ホームセンターでは1.2cmの編みロープ(ポリエステル)を購入。
なんと2.2kgfだって。すげーな。まぁブランコが70kgまでなんで意味ないけど。

んで、説明書通りに二つのフックまでつなげて、梁にクロスがあるから摩耗対策として段ボールを適当に追って緩衝材にしてロープを通した。
ロープは二重に通して、フックでもやい結びで留める。
強度的には全く問題ないように見える。

ただ、子供が小さすぎるのかあまり遊んでくれない・・・
普段は邪魔なのでカーテンレールの金具にかけてあげております。