いつもchromeかFirefoxで作業しているので、まったく気付かなかったんだけど。
作っていたサイトがIEで見ると白紙ページになっていた。
あらら。ちゃんとMETAでUTF8で設定してるのに。
どうもインターネットエクスプローラーの文字コード認識が自動でShift-JISになっているのが原因のようだ。
文字エンコードをUTF-8にするとちゃんと表示されるので。
あれれ?ちゃんと<meta http-equiv="Content-Type" content="text/html; charset=UTF-8" />と書いているんだけども。
なぜtridentでは自動で文字コードが変更されてしまうのか。。悩むこと一晩。
解答は、<meta の前に<title>で日本語を使っていたからでした。
先に読み込んだタイトルで日本語を認識してIEがシフトJISと判断したあとで<metaでUTF8にしても後の祭りのようです。
なので設定の<metaを<titleの前に持ってくることで解決。
んーはまるな。神経質すぎるよIE。