支持率が語る国民の自民党離れ。 | 昭和56年生まれが株FXとか原油とかに投資するブログ

昭和56年生まれが株FXとか原油とかに投資するブログ

気づけばもう40歳になろうとしている
20歳のころから大して変わっていないのに

予想以上の出だしw

久しぶりに発足直後からこんなに低い内閣支持率を見た。
森総理のとき以来らしい。納得。

だけど納得いく部分もある。
確かに麻生さんは国民的に認知度、人気ともに申し分ないだろう。

だけど自衛権や憲法改正などをはばからず発言することでも知られており、なにごともうまく煙に巻く小泉さんとは違う切れ味がある。
つまり反発を食う点も多いのだから支持率が下がるのもなんとなくわかる気がするのだ。

自民党にしては意外な結果だっただろう。
日経系では50%をかろうじて超えていたものの、その他の系列では40%台だ。
これだけ低い支持率で総選挙いけるのかな?結構な誤算とみます。

国民はいい加減自民党の適当さには辟易してるんです。そろそろ政権交代して、既得権益にうもれるムダを省きたいところ。
ひとまずがんばれ民主。最初は長続きしなくても、徐々に世の中の流れを変えてほしい。

麻生内閣支持49・5%、「福田」発足時下回る…読売世論調査(読売新聞) - Yahoo!ニュース
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080925-00000063-yom-pol

 麻生内閣の発足を受け、読売新聞社が24日夜から25日にかけて実施した緊急全国世論調査(電話方式)によると、内閣支持率は49・5%、不支持率は33・4%だった。

 内閣発足時の支持率としては、福田内閣の57・5%を下回った。

 麻生首相と民主党の小沢代表のどちらが首相にふさわしいかを聞いたところ、麻生氏の54%が小沢氏の26%を大きく上回ったが、衆院比例選で投票しようと思う政党は自民37%、民主30%で、党首の人気度ほどその差は大きくはなかった。

 麻生首相は個人的人気では小沢代表より優位にあるものの、現時点では、そのことが有権者の投票選択にそのまま結びついているわけではないようだ。

 新内閣の支持率を過去10年の内閣発足時と比べると、森内閣の41・9%(面接方式)より高かったが、小泉内閣以降では最も低かった。

 支持政党別に見ると、自民支持層は85・1%、公明支持層は8割弱だった。支持政党のない無党派層は支持率33・6%で、不支持率39・7%が上回った。支持理由では「首相に指導力がある」の34%が最も多く、「政策に期待できる」の26%が続いた。

 政党支持率は自民37・4%、民主22・8%で、自民党総裁選の告示直後に実施した緊急電話調査(自民43・4%、民主26・3%)に比べていずれも低 下した。総裁選によって自民党に対する印象が「良くなった」という人は11%、「悪くなった」は16%で、「変わらない」が71%を占めた。告示早々に麻 生氏の圧勝が固まり、論戦が盛り上がらなかったことが影響したようだ。

 新内閣の顔ぶれでは、総裁選で2位につけた与謝野経済財政相の再任を「評価する」が46%、「評価しない」は27%だった。戦後最年少の小渕少子化相の起用は「評価する」「評価しない」がいずれも40%だった。

 新内閣に優先的に取り組んでほしい課題(複数回答)は、「景気対策」83%、「年金問題」と「食品安全対策」がともに79%、「高齢者医療」72%-- の順で多かった。後期高齢者医療制度の見直しで自民、公明両党が合意したことについては「評価する」68%、「評価しない」19%だった。