水と安全はただと思う日本。 | 昭和56年生まれが株FXとか原油とかに投資するブログ

昭和56年生まれが株FXとか原油とかに投資するブログ

気づけばもう40歳になろうとしている
20歳のころから大して変わっていないのに

昔は湧き水をひいたり、井戸水がきれいでそのまま飲めるというところばかりだったと思う。
実際、田舎の湧き水をひいているところは水はおいしい(ような気がする)。

たしか徳島かどっか(ともう一つくらいの地域)の地域の水道水はミネラルウォーターより質もよく、おいしい水が出ているって話を3年前くらいにきいたなぁ。

衛生的に言えば、現代の日本の水はどこにいっても限りなくキレイだ。
世界では10億人以上の人たちが濁った茶色い水を水だと思っているらしい。(思っているかどうかは別として飲用水にしている。)
それから比べれば、ほぼタダでとても衛生的な水が蛇口をひねればでてくる日本は世界から見れば稀有な地域なのだろう。

たしかにカルキや塩素臭いとかいう人もいる。けど塩素は水に細菌を沸かせないための処理だし、水を汲み置きしていれば消えるものだ。
自分は設置型のブリタで浄水した水を飲んでいる。まぁ水道水そのままでもいいけど、どっちにしろ冷やしてから飲むから汲み置きの部類になるだろーなぁ。

前に書いたけど、フードマイレージを気にし始めてからは海外輸入型のミネラルウォーターはできるだけ飲まないようにしてる。
家で浄水した水をペットボトルにいれて持ち歩くか、国内ミネラルウォーターかお茶(水はどこのかは知らないけど。)を飲むことが多い。

そんな中、アンケートでは水道水直が37.5%なんですと。へぇー意外に直接飲む人が多いのか。

何はともあれ、世界中で飲み水くらい透明なものを飲めるようになってほしい。
技術的には可能だけど、あとは金銭面か。
ほんと水道代は払っていても、まるでタダのように使ってしまうことはやめよう。
それがエネルギーの節約になって、環境をよくすることにつながるのだから。

はい、自戒も含めてです。


飲料水「水道をそのまま」が37.5%=ミネラルウオーターは3割-内閣府調査
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080809-00000107-jij-pol

=================================
飲料水「水道をそのまま」が37.5%=ミネラルウオーターは3割-内閣府調査
8月9日17時12分配信 時事通信

 内閣府は9日、「水に関する世論調査」の結果を発表した。普段飲んでいる水について尋ねたところ(複数回答)、「水道水をそのまま」がトップの37.5%。一方で、「浄水器を設置」(32.0%)や「水道水を一度沸騰」(27.7%)など何らかの工夫をしている人も多く、「ミネラルウオーターなどを購入」も3割近く(29.6%)に及んだ。
 水道水への満足度に関しては「すべての用途で満足」が50.4%、「飲み水以外では満足」が39.9%で、「すべての用途で満足していない」は8.0%だった。 

【関連ニュース】
内閣府調査結果のグラフィックス
「ワークライフバランス」浸透せず=6割が「知らない」-内閣府調査
生涯学習志向、初の7割超=内閣府調査
低炭素社会、7割「知らない」=浸透不十分の実態浮き彫り-内閣府調査
窓口対応に7割が「不満」=内閣府調査