FREEの正体 ~0円ビジネス大解剖~ | 【新築専門の引越】、0円引越を立ち上げた男の次なる仕掛けがコレ!

【新築専門の引越】、0円引越を立ち上げた男の次なる仕掛けがコレ!

引越業界、不動産業界に大きなインパクトを与えた『0円引越』から2年半、
延べ5万件を超える引越しを見てきた経験上、今の引越業界には絶対に出来ないのが【新築専門の引越】です。
私たちは今回、敢えてその専門部隊を立ち上げてお客様の新居に対する想いに応えます!



みなさん、おはようございます晴れ



これは少し前から読んでいる本(雑誌?)です。



『0円引越』プロデューサー 合田英樹のブログ


ご存知の方、既に読まれた方も多いでしょうが、

クリス・アンダーソンの「FREE」


それを少し詳しく解説し」ています。




発行が昨年の3月ですが、

たまたまバックナンバーを紀伊国屋で見つけてゲットアップ




元々クリスアンダーソンの書いた「FREE」という本は

デジタル世界の話が多かったのですが、


この解説書は、原書の範囲を飛び越えて

日本国内での「過去~現在」の状況をも、解説しています。




私がこの「FREE」を知ったのは『0円引越』を考え出した後で、

それ以降は隅から隅まで読み尽しました。




読みました。

読みましたが・・・あせる



しかし・・・

私の目指す『0円』のパターンが無いのです。


『0円引越』プロデューサー 合田英樹のブログ




無料は街にあふれている!って言われても・・・


『0円引越』プロデューサー 合田英樹のブログ


このように20個もの無料に私の『0円』のパターンは入っていません。




これをどう捉えればいいのでしょうか?



全くの見当外れなのか?

それとも全く新しい「FREE」のパターンなのか?





『0円引越』プロデューサー 合田英樹のブログ


フリー(無料)だからといって勝てるわけではない!



これを肝に銘じて、

これからの『0円引越』を大きく展開していこうと思っています。



みなさんからの、

この『0円引越』についての感想をお待ちしています。


よろしければコメントでも入れてくださると有難いことです。









ちなみこの雑誌では、こんな特集も組まれていました。



『0円引越』プロデューサー 合田英樹のブログ


1年前とはいえ、今では絶対に組めない特集ですねダウン

って言うよりも、全く逆の特集を見ることが多くなりました。




『0円引越』プロデューサー 合田英樹のブログ


計らずも我々が別の意味でよく目にする地図





これを見てると

メディアって現状追認の記事が好きなんですね~


それも現状追認を説明するだけ!

って記事の多いことに気がつきました




そもそも将来を紐解く創造性というのは、

得てして現場に近い所にしか転がっていないのでしょうね?



私はその現場や顧客に一番近い位置に居続けよう!

と、強く感じるくらい強烈な記事でした。