ねぶろぐ

以前、この定石をmichelleさんのブログで見た気がしたので、探してみましたが、見つかりませんでした。

今月の碁ワールドの「基本定石の周辺」に妥協の図として紹介されてました。

5の石を動き出すと誌面にもあるように複雑になるので、囲碁教室で教えるのは避けたのかもしれません。

michelleさんのブログで見るまで知らなかった定石でしたし、手順も印象的だったのでふと思い出しました。
月刊 碁ワールド 2013年 12月号 [雑誌]/日本棋院出版部
¥860
Amazon.co.jp
マクドナルドのバーガー、なに頼む? ブログネタ:マクドナルドのバーガー、なに頼む? 参加中

アメーバのスタッフも書いてますが、グラコロ終わるの早すぎですよね。
テレビでグラコロのあの歌、数回しか聴いてませんよ。

ところで、僕はフィレオフィッシュを一番よく頼んでます。

子どもの頃はだいたいてりやきマックバーガーでした。
知らずに使っていた、実は囲碁・将棋由来のフレーズランキング1位「先手を打つ」
囲碁や将棋は古くから日本で親しまれてきたゲーム。実は、私たちが日常で使っている言葉の中には、そんな囲..........≪続きを読む≫
若い人がよく使うというかネットで流行ってる?のでいえば、「詰んだ」というのがありますね。

将棋指しはあんなに軽い感じで「詰んだ」なんて言えませんからね。

素人と玄人が囲碁から来てるとは知りませんでした。

上手(じょうず)は囲碁由来の言葉なんでしょうか?

七段上手

八段半名人

九段名人

だったと思う。

もし、これが由来なら、現代の上手はかなり程度が下がってますね。