おはようございます。(^O^)
週末の朝、今日も寒くなりそうですね!
時間管理がうまくできないと、非効率になるばかりか、個人の自由な時間がなくなり、公私の区別がつかなくなり、時間がなくなるだけでなく、ストレスがたまる一方です。
会社に通勤してる時も、自分で時間管理ができていれば、全く問題がないのでしょうが、なんとなく会社や周りが管理の手助けをしてくれたり、日ごろ習慣でなんとなく時間管理している人は、リモートによる在宅勤になると、非効率になることが多いです。
正月が明けてめでたいのですが、人の動きが激しかったのか?、少し気持ちが緩んだのか?、コロナのオミクロン株の感染が激増しています。
このままでは外出の規制され、リモートによる在宅勤務が増える可能性も高くなります。
リモートによる在宅勤務になると大事なのが、仕事の時間管理です。
時間管理がうまくできないと、非効率になるばかりか、個人の自由な時間がなくなり、公私の区別がつかなくなり、時間がなくなるだけでなく、ストレスがたまる一方です。
会社に通勤してる時も、自分で時間管理ができていれば、全く問題がないのでしょうが、なんとなく会社や周りが管理の手助けをしてくれたり、日ごろ習慣でなんとなく時間管理している人は、リモートによる在宅勤になると、非効率になることが多いです。
■時間管理の3つの要素
1.スケジュール管理
面談・会議やグループ作業など、時間を決めて約束したこと、つまり、アポイントメントを管理することです。
2.タスク管理
提案書や資料の作成、事務処理など、やらないといけない仕事の管理です。自分で決められるのですが、時間的な自由さがあるので、無駄な時間を使うことが多いです。
3.時間リソース管理
リソースは、資源という意味です。1日のリソースは24時間しかないということです。仕事の時間は、基本1日8時間以内=リソースです。以上の3つ管理をすることで、無駄な時間を省き効率的に時間を使うこことができます。
通常は手帳などで管理するのが良いのですが、できていない人が大部分です。そこで提案するのが、パソコンカレンダーの活用です。
■パソコンカレンダーの活用法
リモートによる在宅勤に必要なパソコンは会社が提供してくれているはずです。パソコンには時間管理をする為にカレンダーがインストールされています。
そのカレンダーで『スケジュール管理』『タスク管理』『時間リソース管理』をおこなえば無駄な時間を省くことができますし、設定しておけばカレンダーのスケジュール時間になると、パソコンがポップアップや音で教えてく出ます。
『タスク管理』も個別にできているので、作業の進捗状況もわかりますので、作業の遅れ調整やチームメンバーに作業のヘルプもお願いしたり、反対に手助けも可能になります。
効率的に進めば、自分の時間も増える訳です。
会社のパソコンでどのようなカレンダーを使っているかわからないので、具体的なことは書けませんが、そのカレンダーがGoogleカレンダーと同期できるなら、もっと具体的なアドバイスもできます。
その件は長くなるので今度にしましょう。
★★★おすすめ本の紹介★★★
さらに、もっと時間管理のことが知りたい、仕事をしていて、1日の時間が足らないと思っているあなたにに便利な本を紹介します。
その本は起業家向けの本ではありますが、あなたのリモートでの仕事の効率化に役立ちます。

もしあなたが、
・もっと多くを達成して収入を増やしたい・・・
・朝から忙しく、気づけば1日が終わっている・・・
・やりたい仕事がなかなかできない・・・
・生産性を高め、労働時間を減らしたい・・・
・遊びや趣味や家族との時間を確保しつつ、
仕事もばっちりやりたい!
・・・と思うなら、このページで紹介されている、
「1日を40時間に増やす 億万長者の時間の使い方」
を読んでみるのがオススメです。
では時間を大切にして、素敵な時間をお過ごしくださいね!