何故か、はっきりと鮮明に覚えている夢ってありませんか?
私はいつもお買い物に行ったりご飯を食べたりするごくごく日常的な平和な夢を見ます。
しかし、たまには変な夢を見ることもあります。
先日スマホ内のメモ帳を流し見していた時、いつだったかに見たよくわからなすぎる夢について絵が残っていました。髪が蛇で、鶏の脚に馬の足、腰から立派な白い羽と猫の尻尾が生えていて、手には錫杖のようなものを持っている顔面ピ●サーの女性の方が、ミュージックビデオの撮影をしているところを自分がカメラになって見ている夢だったようです。背景は海底廃墟のようなセットで、結構ダークめな良い雰囲気をしていました。音はなかったので果たしてどんな音楽だったのか、真相は闇の中です。なんのMVだったんでしょうね。謎ですね。
本日の担当は零でございます。
もうしばらくお付き合いくださいませ。

いつも好き放題散文乱文しているので、そろそろ今回のタイトル『逃げ上手のわかさぎ』にちなんだお話を書くべきでしょうか。

カクベキッ

そうですね。書くべきですね。書きましょう。



皆様、給食はお好きでしたか?
私は大好きでした。

今、全然関係のない話をし始めたなと思いましたか?
まあ待ってくださいな。繋がりますから。

給食の良い所って、自分の家で出てこないもの、お店に行っても自分では頼まないようなもの、あまり好かないもの、ランダムに色々食べられる所が良い所だと思うんですよ。
家族の好みに合わせた食事だと、ある食材が全く家で出てこないことって多々あると思うんですよ。我が家では人参がでてきませんでした。なので人参の入った豚汁が給食で出るとちょっと嬉しかった覚えがあります。
お店に行ったとしても、あまり冒険ってしないと思うんですよ。メニューの名前や写真からある程度味の想像がつくもので好みに合いそうなものを頼んで食べるのがほとんどなんじゃないでしょうか。
好かないもの、これを自ら進んで食べることってそうそうないですよね。あの頃は嫌いだったけれど、今食べたら美味しい、みたいな新たな発見を得られるのはこういう機会がないとないと思うんですよ。
こういう経験をできる点が給食の醍醐味であり利点だと思います。
給食なら、朝早く起きてお弁当を作らなくても、作ってもらわなくても済みますしね。
でも、やっぱり自分の好きなメニューが出ると嬉しいですよね。
その日の午前中はずっとその給食に思いを馳せていたような…いなかったような…
人気が高いメニューが欠席者の分余っていたりしたらじゃんけん大会が開催されていましたね。懐かしい。
給食の人気メニューってやっぱり揚げパンのイメージがあるのですがどうでしょう?言い方が違うところならきなこパンとかきなこ揚げパンとか言うかも知れませんね。
あれ、箸で食べるのは絶対至難の業なので私はいつも袋を持参していました。そうすればとても食べやすい。でも、ご存知の方もいらっしゃるかと思いますが、私はあまり甘味を好まないので、美味しいのはわかるのですが、揚げパンはあまり好かないもの、でしたね。
私はどちらかというと家で出ないもの、が給食ならではな気がして好きでした。高いものとか、家族が苦手なもの、とかですね。
人参入りの食べ物と鶏肉のマーマレードソースみたいなのが筆頭だった覚えがあります。美味しいのに…。
私の給食で特に好きなメニューは、ちょっと変化球のようなもので、わかさぎの唐揚げとわかさぎの南蛮漬けです。

ほら、つながったでしょう?

ほら、わかさぎってあんまり売ってないし高いイメージあるじゃないですか。グラム単価エグそう…みたいな。給食だからもう、大皿に山盛りにして食べてましたね。何が美味しいって、頭がちょっと苦いのが最高で…。唐揚げなら衣がカリッとしていて身も少しパリッとしてて…というかそもそもわかさぎ本体の味がフルに生きていて美味しい。南蛮漬けは少しふやけた衣に酢の効いた餡が絡んで、わかさぎの内臓の苦味ととてもいいバランスになって最っ高なんですよ…
あー…食べたくなってきた。
たまにスーパーのデリカコーナーのわかさぎを食べたりもするのですが、やっぱりあの時食べた給食のわかさぎの味を超えたわかさぎを食べていないな、と思います。味って環境に左右されることもありますしね。これからもチャレンジしていこうと思います。

以上、零のわかさぎエピソードトークでした。
またお会い致しましょう。

え?いつも通り好き放題散文乱文だったって?
わかさぎのエピソードトークは許してくれ給えよ……
え??演劇の話しろって??  ………それな?

↓↓↓公演情報↓↓↓

劇団ƵERO&劇団深夜特急
2024年度 湖風秋祭
コント・ショートストーリー公演
『逃げ上手のわかさぎ』

会場:滋賀県立大学 A4-301

11月3日(土) 
11:30〜12:30
15:00〜16:00

11月4日(日)㈷
11:30〜12:30
15:00〜16:00

入場無料・途中入場可・各公演異なる内容です。