2023年2月21日東京ドーム。大盛況の中で終わった武藤敬司引退試合。
もちろん武藤と内藤の試合は楽しみでしたが、個人的メインはセミのオカダ・カズチカvs清宮海斗だったんですよね。
清宮の顔面蹴撃から始まり、オカダの対戦拒絶や会見ボイコットなど、試合に至るまでのヒリヒリする展開に、久しくプロレスから離れた自分もワクワクドキドキ。こーいう刺激こそ旧型プロレスファンが求めるものじゃないでしょうか。
...などと言いつつ、実は清宮の試合は元旦の拳王とのタイトルマッチが初見。名前だけは知ってましたが、どんなレスラーかまったく知らなかった体たらく。
ただこの試合がとんでもない試合。自分は清宮、拳王の両選手のファンになり、そして朽ちた方舟と思っていた現在のNOAHにも俄然興味が湧いてきたんですよね。
その辺りも踏まえて、期待に違わぬ熱戦となったオカダ・カズチカvs清宮海斗戦について書いていきたいと思います。
感想
前述の清宮VS拳王戦。これが全盛期の四天王プロレスを思わせる、デンジャラスな攻防の連続。
特に清宮の鉄柱越えのトペ・コンヒーロ、そして拳王の放ったエプロンへの雪崩式ファルコンアローは「再起不能」「死」の文字さえ透けてくるほど。まさしく背筋が凍りました...
個人的に危険度が高い攻防は、プロレスに求めてません。純粋に「闘い」が観たいのであって、エスカレーションし過ぎの攻防はレスラー生命縮めるだけ。WWEが禁止技を設けてるのはよくわかります。
ただこの試合に関しては、メインがムタVSシンスケ戦となり、伝統あるGHCタイトルマッチがセミに追いやられたことに両選手が責任を痛感。それ故に文字通り命を張った攻防に身を投じたのだろうと思います。
そんな両選手に自分は観ていて...胸を打たれたんですよね。彼らのその純粋さに。
長々と書いちゃいましたか、これはつまり清宮という選手が、NOAHという自らが所属する団体に対し、並々ならぬ思い入れ、プライド、覚悟があるということ。
しかも自らがその団体のチャンピオンであれば、前哨戦のタッグマッチで格下扱い、塩対応のオカダに対し、ナメられてたまるかという思いは当然。顔面蹴りはどうかと思いますが、その気持ちは分かります。
ということで、本試合は清宮側に立っての観戦。オカダ勝利は動かないでしょうが、まさかのジャイアントキリングをナマで観たいじゃないですか!!
入場から、両選手ともすごく気合の入ったイイ表情。特にオカダの目つきは並々ならぬ憤怒を感じられ、とんでもない圧力。こんな顔されたら、並のレスラーは震え上がることでしょう。
ロックアップからのエルボー合戦。しかし清宮の攻撃を平然と受け流すと、オカダはジャーマン、場外へのボディスラム&DDTと怒涛の攻撃。
悶絶する清宮に対し、冷徹な表情のオカダ。清宮ガンバレと思いますが、こんなオカダもこれはこれで魅力的♪
しかし、清宮もエルボー合戦に打ち勝つと、すかさず反撃開始。鉄柵攻撃からの場外でのブレーンバスター&トペコン。これにはさすがのオカダも反撃不能になるほどの大ダメージ。
この後の攻防はまさに一進一退。打撃、投げ技どれも傷み、衝撃が伝わるハードヒッティングの応酬。
これぞまさしく「闘い」。技量、フィジカルの強さ、そして闘志がなければ、一方的に蹂躙されるであろう、プロレスリングにおける闘いです。
清宮の勝利かと思われる場面も多々ありましたが、最後は旋回式エメラルドフロージョンからレインメーカーで決着。
オカダ圧勝と書かれた記事もありましたがとんでもない。オマエら、ホントに観たんかよ。(# ゚Д゚) ムカッ!
確かに勝ち名乗りをあげず、そそくさと引き上げるオカダは勝って当然の雰囲気は醸し出しましたが、内容的にはかなりのシーソーゲーム。清宮はGHCチャンピオンの名に恥じない健闘ぶりだったと思います。
それにしても、久方ぶりに勝負としてのプロレスを堪能できた試合。いやーホントに楽しめました!!
オカダも清宮も真のグッドレスラー。大満足です!!
満足度 80点
※拳王チャンネル。プロレスラーというより、もはや大プロレスファンの動画配信といっても過言ではない。もう大好き♪