スラッシャーホラー映画の金字塔、ハロウィンシリーズ第12作目『ハロウィン KILLS』。ちょっと前にプライムで観ましたが、ブログ保留にしていた作品。
というのも、前作『ハロウィン』(2018)が受け入れ難いところが多々あり、『ハロウィン KILLS』も内容イマイチで正直ノレなかったんですよね...(´д`ι)
とはいえ、人気アイコンのブギーマン/マイケル・マイヤーズは大好きですし、『ザ・ウォード/監禁病棟』(ジョンカーペンター監督)を書いているうちに触発され、やっぱブログに残すかと思った次第。
こうなると前作について触れないワケにもいかず、本作感想と相成った次第。お付き合い下さると幸いです!!
(2018年公開 上映時間/1時間45分 監督/デヴィッド・ゴードン・グリーン)
ストーリー
1978年ハロウィンの夜、精神病院を脱走し、大量殺人事件を起こしたマイケル・マイヤーズは「ブギーマン」と呼ばれ恐れられた。
唯一の生存者ローリー・ストロード(ジェイミー・リー・カーティス)は、病院に収容されたマイヤーズが再び自分を襲うことを想定し、ひたすらその時に備えていた。
そして事件から40年後のハロウィン前夜、マイケルは逃亡。ハドンフィールドで再び殺戮の宴が始まる。
感想
本作の受け入れ難いプロット。それは1作目『ハロウィン』(1978)から40年後という時代設定に他なりません。
40年ですよ、40年!!
007シリーズなら『私を愛したスパイ』から一気に『スペクター』です。もうとんでもない時間が流れています。
その長期間、マイケルが精神病院でな~んにもしないのも気に入らないですが(大人しすぎだろ!!)それ以上に主人公ローリーの行動が奇々怪々。
トラウマは分かりますが、40年間もマイケル再襲撃を恐れ、要塞の如き(実はザル)自宅に引きこもり、迎撃準備に明け暮れるって...もう完全にイカレてるとしか思えません。
実際、映画上でもそういう扱いなのですが、ローリー役のジェイミー・リー・カーティスへの配慮しか考えていないこの設定。プロットがスッキリ胸に落とし込めず、モヤモヤ感がハンパないんですよね。
また再視聴して思ったのが1時間45分はムダに長過ぎ!
そもそも大した内容じゃない上(殺人鬼が脱走して、老ヒロインを襲うだけ)、遅々と進まぬモッサリ展開。これはホラー映画ベストタイム90分に十分落としこむべき。
しかも、長いワリに大事なところはすっ飛ばしてるのも気になるところ(マイケルの脱走シーン。若者、警察官へのスラッシャー場面etc)。その分、ローリーと家族の描写にかなり時間を割いてますが、家族愛なんちゃらはそこそこでいいでしょ。スラッシャームービーなんだから!!
ポットキャスト配信者男女が、マイケルやローリーに接触する序盤は、緊張感が高まっていくいいカンジだったんですが...
しかし、本編スラッシャー場面は生ぬるく、40年間も準備してきたはずの自宅内には地下にパニックルームがあるだけ(最後のトラップはあったけど、もっと色々仕掛けない??)。しまいには不死身・怪力の「ブギーマン」が、老女ローリーが殴りつけたフライパンで後ろにスッテンコロリン(これもうサイアク!!)。
「真面目に真剣に撮っています。歴史あるホラーアイコンのこれぞ正調続編でござい!!」
...みたいな顔してるくせに、肝心かなめのところがまったくダメダメ。トイレの歯ポロポロ以外は何にもコワくもないし、観返した方が印象悪かったな、コレは。
とはいえ、マイケル/ブギーマンのカッコ良さ、安っぽさ皆無の映像、そしてカーペンター師匠自らの音楽と、〇ソ映画まではいかない最低限のツボは押さえてるかとは思います。
何かと酷評しまくった本作。次回はようやく『ハロウィン KILLS』の感想になります。好きな方、ゴメンなさい!!
満足度 40点