36年の時を経て『ロッキー4/炎の友情』が

未公開映像を追加し、再構築。

新たな作品で全国劇場公開

 

まさかまさかの大ニュース!

 

あのロッキーシリーズが令和に大復活です!!

 

42分の未公開映像を加え、「ロッキーVSドラゴ:ROCKY IV」が8月19日(金)より、全国の映画館で順次公開されるとのこと。

 

生粋のスタローンファンとしては、これを見逃すわけにはいきません。

 

「ロッキー」は好きすぎて、ブログに書くのをためらう映画の一つですが、今回のビックニュースを受け、覚悟を決めました。

 

ボクシング映画の最高傑作「ロッキー」について、自分なりの想いと共に書いてみたいと思います。

 

(1976年公開 上映時間/1時間59分 監督/ジョン・G・アヴィルドセン)

 

  ストーリー

アメリカの建国200年を目前に控えていた1975年。

 

フィラデルフィアのしがないボクサー、ロッキーはボクシングだけで生計を立てることがてきず、知人から高利貸しの取立人を請け負いながら日銭を稼いでいた。

 

そんな先の見えない生活のなか、世界チャンピオンであるアポロに、ロッキーは対戦相手に指名される。

 

アポロは無名のボクサーに挑戦するチャンスを与えることで、アメリカン・ドリームを体現させ、世間の話題を集めようとしたのだ。


圧倒的な実力差がある両者だが、ロッキーは過酷なトレーニングを積み、リングに上がる。

 

ニ流ボクサーと絶対王者との死闘が始まった。

 

  ロッキー・バルボアとシルヴェスター・スタローン

 

シルヴェスター・スタローンがロッキーで得た、自らのサクセスはあまりにも有名です。

 

売れない俳優だったスタローンは、29歳の時に観たボクシングの試合(モハメド・アリ対チャック・ウェプナー戦)に着想を得て、わすが3日で書き上げた脚本を映画会社に売り込みます。

 

主演も務めたスタローンですが、当初は低予算のB級作品扱いとなり、わずかな上映館でスタートしました。

 

ところが、映画の評判は徐々に高まり、最終的には世界的規模の大ヒットアカデミー作品賞まで受賞します。

 

スタローン自身も無名俳優からロッキー同様、一躍スターダムに上り詰めるという、まさに現実と映画が同時進行するという奇跡が起こります。

 

このエピソードだけで胸に迫るものがありますが、それを踏まえて本作を観れば、まさしくロッキーとスタローンはオーバーラップします。

 

もちろん、ロッキーとスタローンとは違う種類の人間です。

 

スタローンは監督・脚本もできるマルチ人間。ロッキーみたいな不器用な男ではありません。

 

ですが、先が見えない毎日にもがくロッキーの姿は、当時のスタローンそのものだったでしょう。

 

ロッキーのキャラクター造形も本当に素晴らしい。

 

彼は孤独で学もなく、ボクサー崩れの借金取り。ただのチンピラです。

 

しかし、借金の取り立て時に意をそむいて手加減し、街をふらつく不良少女には生活を改めるよう説教をしてしまう、性根は優しい男です。

 

そんなロッキーに自分自身を重ねてしまう人は多かったのではないでしょうか。

 

誰もが共感できるロッキー・バルボアという男だったからこそ、捲土重来の彼の闘いに皆が熱狂したのだと思います。

 

  トレーニング

 

トレーニングシーンだけで、

ここまで熱くさせる

映画は他にあるのでしょうか?

 

アポロの試合が決まったロッキーはランニングを始めますが、なまった身体には過酷で、横っ腹を抑えてよろめく始末。

 

ですが、もともと素質はあったロッキーは、トレーナーのミッキーの指導もあり、次第に見違えるようになっていきます。

 

そして、あのファンファーレからの「ロッキーのテーマ/Gonna Fly Now」作曲はビル・コンティ

 

これこそ

まさに神曲です。

 

「Gonna Fly Now」の流れるなか、朝靄がかかる薄汚れた下町を走り始めるロッキー。

 

パンチングボール、腹筋、片腕立て伏せ。そして、港を全力疾走。

 

全力で走るロッキーの姿は本当に美しい!!

 

もうたまらん。たまりません!

 

これだけで涙がブワッと浮かんでしまうぐらい感動させられます。

 

そして、フィラデルフィア博物館の階段を駆け上りながらのガッツポーズ。最高です!

 

「昔は自分もマネして

トレーニングしたよな...」

 

そんなかつての少年たちは世界中にいたでしょう。

 

そんなフォロワーが出たのは、ロッキーか

ブルース・リーぐらいだと思います。

 

  感想

 

完璧な映画です。

 

ストーリー、登場人物、テーマ、音楽。全てが完璧です。

 

しかも、主人公が主演俳優とシンクロする、まさにパーフェクトハーモニー。

 

本作は負け犬たちの映画だと思っています。

 

ロッキーだけでなく、エイドリアン、ポーリー、ミッキー

 

彼らも、とても満足できる人生を送ってきた人たちではありません。

 

特にポーリーは愚痴ばかり言う大酒飲み。妹のエイドリアンには罵詈雑言を吐く、どうしようもないクズです。

 

ですが、そんな彼も親友のロッキーのために、必死に何かしようと行動する姿は、今観ると心打たれるものがあります(ちゃっかりガウンの広告料はせしめますが)。

 

そして、彼を応援する下町の人たち。

 

裕福ではない彼らが、同じ境遇のロッキーを会場で、そして小さな酒場に集まって応援するシーンをみるとグッときてしまいます。

 

アポロ・クリード役の

カール・ウェザースも

最高に素晴らしい!!

 

モハメド・アリをモチーフにしたのは明らかですが、その鍛えあげた筋肉、その佇まい、リング上のパフォーマンスなど、本当に実在する世界チャンピオンの様です。

 

彼の存在感がなければ、この映画の熱量はかなり下がっていたと思います。

 

最後のボクシングシーン。今観直すと試合展開はかなり雑です。

 

1ラウンド目はアポロがテクニックで翻弄。ラウンドが進むうちに、ロッキーのボディブローが効き始め、アポロの余裕がなくなっていく展開と(勝手に)記憶していたのですが...

 

それが、なんと1ラウンド目にロッキーの強烈なフックがアポロの顔面に被弾!!

 

しかも、メチャクチャ大振りなフックです。いくら余裕をみせても、あのパンチだけはくらっちゃダメでしょと思える、強烈な一撃。

 

たまらず絶対王者アポロがひっくり返ります。

 

ロッキーが圧倒的にやられまくり、根性だけで15ラウンドをしのぐイメージがあったのですが、今見直すと全然違います。

 

かなり互角です。

 

ロッキーは努力はしましたが、アポロは一度もダウンしたことがない、破壊の帝王の異名を持つ男。さすがに、この試合展開はないだろうと思いますが...

 

そんなことは

どーでもいいんです!!

 

初めてみる若い方でしたら、「こんな試合おかしくね?」と思う方もいるかもしれません。

 

しかし、自分で書いて何ですが、この映画に限り、それは関係ありません。

 

挫折にまみれた二流ボクサーが、最強の世界チャンピオンとリングで相まみえる。

 

それが大事。それが重要。試合展開は二の次です

 

ロッキーのこれまでの人生を追体験している観客の一人としてリングでアポロと拳を交えるだけで感動してしまうのです。

 

そして、3ラウンド目から流れてくる「The Final Bell。

 

この曲も鳥ハダものの神曲。これがかかるなか、二人の死闘をみるだけで涙が溢れてしまいます。

 

そしてファイナルラウンドからのあの映画史に残るラストシーン。

 

試合には敗れますが、彼は勝つことが目的ではありません。最後までリングに立ち続けることが、彼の最終目的だったのです。

 

ロッキーは自分の存在価値を、

初めて認めることができたのです。

 

そしてそれを愛するエイドリアンに証明できた。

 

最高のエンディングです!!

 

いつの時代になっても、この映画は多くの人に感動を与えてくれることでしょう。

 

やはりこの映画は完璧です。

 

 

満足度 100点