007シリーズ第8弾

 

監督はガイ・ハミルトン。3代目ボンド/ロジャームーアの初主演作品。

 

個人的にボンドといえば、ロジャームーアのイメージが一番強いんですが、けっこう前に観直した「007オクトパシー」のユルさに、ズッコケた記憶があります(内容は殆ど忘れた~)。

 

とはいえ、主題歌「Live And Let Die」は昔から大好きな名曲。

 

邦題「死ぬのは奴らだ」のネーミングのすばらしさもあり、再度、この時代のボンドを体感してみようかと、観てみた次第。

 

さて、その結果は?

 

(制作1973年 上映時間 2時間1分)

 

  ストーリー序盤

 

イギリス情報部員3人が相次き殺害されます。

(棺桶を抱えた大勢の葬儀参列者を使って、2人目の男を殺すシーンが印象的。この場面のシークエンスは凄みがあって好きです♪)。

 

この緊急事態に、ボンドは事件解決の指令を受けるのですが、場所はなんとボンドの自宅。

 

電話でオフィスに呼び出すことぐらいは出来そうですが、なんと名だたる英国秘密情報機関「MI6」トップのM(バーナード・リー)が、わざわざ、ボンドの自宅にやってくるのです

 

屈強なボディガードを連れてくるわけでもなく(秘書のマネーペニーは同行してますが)、友人の家に立ち寄るぐらいの気楽さで、Mはボンドの家にやってきます。

 

「スペクターや他国の監視の目は気になりませんか?」

「命、狙われてもおかしくないですよ」

「諜報部員の自宅バレますって!」

 

Mの突然の訪問(ボンドはMが来ることを知りません)。

 

敵が来たのかもしれない。そこは殺しのライセンス「OO」を持つ者。臨戦態勢の一つも取るかと思いきや...

 

女の子とイチャイチャしていたボンドは、チャイムに大慌て。

 

バスローブ姿のまま、あっさりドアを開けてしまいます

 

「け、拳銃は?」

「自宅のドア開ける時、普通の人だって

もう少し気をつけはしませんかね??」

 

まだほんの序盤だというのに、総ツッコミまくりの状態

 

全く緊張感のないまま、ボンドはアメリカに飛びます。

 

 

  登場人物

 

愚か者(ザ・フール) ジェームズ・ボンド /ロジャー・ムーア

 

キャノン・ボール(1980)」でセルフ・パロディ(もろボンド風の役ですが、暴走族にあっさりやられる)を演じる太っ腹。インタビューでもユーモア溢れた受け答えをする、洒落のわかる、かっこいい大人です。

 

このムーアのキャラクターが、三代目ジェームズ・ボンドそのものといっても過言ではないかと。

 

そういう意味でムーアボンドは好きなはずなんですが、この作品ではホントどーしようもない失態ばかりで、あきれてしまうのが残念。

 

美人女占い師+ボンドガール ソリアテ/シェーン・シーモア

 

この映画でみたことしかないですが、美形の女優さんです。他にTVシリーズの「宇宙空母ギャラクティカ(1978)」にも出ています。

 

めちゃくちゃ精度の高い占いをすることで、今回の悪役Dr.カナンガ / Mr.ビッグ(同一人物)に重宝されてるのですが、なんと処女でなくなると、その能力が失われてしまうとの弱点が。

 

ボンドと初体験の結果、Dr.カナンガ / Mr.ビッグの粛清対象となってしまいます。

 

最期は大爆発 Dr.カナンガ / Mr.ビッグ ヤフェット・コットー

 

貫禄ある黒人俳優さん。超傑作「エイリアン(1979)」にも出ています。

 

今回の最大の敵。いつも余裕しゃくしゃくなのですが、詰めが大甘でボンドを何度も取り逃がしてします。

 

 

  ストーリー展開

 

ニューヨークで襲われたボンドは捜査を開始するのですが、最初から行動がバレバレ

 

今回の敵は全員黒人のため、一般人を装うつもりがメチャクチャ目立つボンド。あっさり捕まってしまいます。

 

周りは敵だらけで、全く逃げようがないと思うのですが、ボンドを始末しようとする時だけは敵もユルユルで、ボンドはあっさり危機を脱します

 

...こんな感じの展開が何回も続いて、ボンドとDr.カナンガ / Mr.ビッグの直接対決を迎えます。

 

 

  感想

 

自分自身、こんなにボンドにツッコミを入れるとは思いませんでした。

 

ジェイソンボーンシリーズ、ダニエル・クレイグの007シリーズ等を観ても、近年のアクション映画はリアルっぽさを追求してますので、けっこうな違和感を感じたんだと思います。

 

映画自体も、ストーリーに全く関係ない保安官が、映画後半に結構長い時間しゃしゃり出てきて、いらぬコメディ要素をぶっこんだりしてきます。

 

ただロジャーボンドの常にユーモアを交えた返しに、「この感じがこの時代のジェームス・ボンドなんだよな」と懐かしい気持ちにもなりました。

 

義手の殺し屋や、新兵器は少なめですが強力マグネット腕時計ワニやサメも出てきたりして、当時のファンだった方はそれなりに楽しめると思います。

 

タイトルロールに流れる、ポール・マッカートニーの主題歌「Live And Let Die/死ぬのは奴らだ」は最強のカッコよさです!!

 

 

満足度 55点

主題歌 100点