酒と つまみ に 関するエッセイ を 2 編、ご紹介します。

 

〔 ウイスキーの 水割りについて 〕

 

今年の 4 月。

 

文春文庫から、東海林さだおさんの エッセイ集 「 シウマイの 丸かじり 」 が 出版された。

 

 

その中の一編、 「 真夜中に聞く 氷の コトリ 」 を ご紹介します。

 

タイトルにある 「 コトリ 」 は 「 小鳥 」 ではありません(笑)

 

ウイスキーの水割りに入っている氷の塊が、そっと 溶けていく音です。

 

さて、東海林さんは、 我々の 日常の 「 生活音 」 から 説き起こしていくのですが、これがなかなか 哲学っぽいのです(笑)

 

こんな書き出しです ――。

 

「 生活は 音を立てる。

 

生活には 音がある。

 

人間は音をたてないで 生きていくことは できない。

 

朝から晩まで、なにがしかの音を立てながら 人間は生きていく。

 

何か行えば 何か音が出る。

 

食だけに限っても 様々な食の音がある 」。

 

―― 続けて、その具体例を列挙していきます。

 

「 いまは もう聞くことはなくなったが、朝の牛乳屋さんの配達の音。 牛乳瓶が触れ合って たてる ガチャ ガチャ という音。

 

あれは まさに、一日の食生活のスタートの音だった 」。

 

「 朝、洋食だったら パン と 牛乳と目玉焼き ということになる。

 

目玉焼きの卵を テーブル に コン と 当てて割る。

割れすぎないように、しかし 確実に割れるように、 コン。

 

この コン だって 立派な 生活の音なのだ。

 

和食なら ゴハン に 味噌汁。

味噌汁の具は たとえば 大根の千六本としよう。

 

昔の朝だったら、どの家の台所からも 包丁で まな板を トントンたたく音が 聞こえてきたものだった。

みんな 台所から聞こえてくる トントン で 目を さましたものだった。

 

トントン は 母の音でもあった。

 

♪ あのー トントン は  聞こえないー

 

・ ・ 時は 流れーたー 」 (笑)

 

―― さて、ここから おいしそうな ウイスキーの 水割りの話になります。

 

「 深夜、台所に用事があって 冷蔵庫のそばを通ると、冷蔵庫の底の方から、あれは どう表現したらよいか、ゴソゴソ と いうか ゴトゴト と いうか、そういう低い音が聞こえてくることがある。

 

冷蔵庫が何か ゴソゴソ やっているのだ。

 

たぶん 氷が出来上がったので、それを下の容器に 落としている音だと思う。

 

あの音に なぜか感動を覚える。 あ、 ちゃんと やってるんだ、という感動。

 

深夜にも かかわらず、人知れず、陰日向 ( かげひなた ) なく、誠実を尽くして働いている冷蔵庫。

 

そのことを 誇るでもなく、ひそかに、寡黙に、業務に励む冷蔵庫。

 

人間は 夜は休む。 冷蔵庫だって休んでいいのに、 「 いいえ、そういうわけには いきません 」 という 実直な人柄。

 

その氷も 時には 思わぬ音を たてることがある。

 

これも やはり深夜。

 

本を読みながらウイスキー を飲んでいる。

 

大き目の水割りのグラス に、大きな氷、ウイスキー、そして水。

 

一口、ゴクリと 飲んでは 読書にふける。

 

本に心を奪われている そのとき、 「 コトリ 」 という音が聞こえてくる。

 

ハッ と我に返ってグラス を見る。

 

さっきまで安定していた氷塊が 大きく傾いている。

 

時間が経過して氷が溶け、安定が崩れて 氷が傾いた音だったのだ。

 

『 そうか。 そっちは そっちで、そういう ひと時を すごしていたか 』 という思い。

 

時間を共有していたのだ、という 連帯感。

 

氷の音が、深夜の読書を 深くしてくれる 」。

 

―― 引用 終わり ――

 

筆者には、本を読みながら お酒を飲むという習慣はありません。

 

でも 深夜、静まりかえった部屋で、大きな氷の塊が グラスと触れあって 「 コトリ 」 という音をたてる情景は、よーく 理解できます(笑)

 

 

〔 ウイスキーの つまみ に ついて 〕

 

次に ご紹介する エッセイ は、これも 東海林さだおさんの書いた 「 缶詰の夜 」。

 

文春文庫刊行の エッセイ集、 「 駅弁の丸かじり 」 に掲載されているもので、ウイスキー の 水割りを飲むときの つまみ について書かれています。

 

 

―― 以下は その一部引用。

 

「 秋の夜長 ――。

 

いったん寝床に入って 本など読んでいるうちに 眠れなくなり、むっくり起きあがって ウイスキーを飲みだすことがある。

 

そういうときの ツマミ は 何がいいか。

 

人 それぞれでしょうが、ぼくだったら 缶詰ですね。

 

秋の夜には 缶詰がよく似合う。

 

缶詰は 孤独である。

 

その中に、食べ物が詰まっているとは思えない金属の筒。

 

秋の夜の電灯の下で ピカピカ 光って 孤影悄然 ( こえい しょうぜん )。

 

秋の夜の孤独と、缶詰の孤独。

 

相寄る二つの孤独な魂。

 

それに、缶詰を缶切りで キコキコ 開ける あの作業。

 

( 筆者注記 : このエッセイは 1992 年に書かれました。 当時は まだ 「 缶切り 」 が 一般的だったようです )

 

あの作業にも、言うに言われぬ孤独感がありますね。

 

さて、何の缶詰を開けましょうか。

 

人 それぞれでしょうが、ぼくだったら サンマ 味付け缶 ですね。

 

ここに、 「 あけぼの さんま味付け 」 という 缶詰があります。 『 特価 138 円 』 というシールが貼ってあります。

 

側面に、太ったサンマの全身像が描かれてある。

 

とにかく こいつを開けてみましょう 」。

 

「 筒切りのサンマが、おなかを中心にして 菊の花状に 丸くなっている。

 

缶詰というものは 何でもそうだが、中身を皿にあけてはならぬ。

皿にあけると、急に貧寒となる。

 

缶の中にいたとき そのまま、丸くかたまって おびえているようにみえる。

 

身ぐるみはがれて 悪代官の前に引き出された お百姓一家といった風情になる。 ヒシ と寄りそって、お互いを かばい合っているようにもみえる。

 

一家の結束感が 一番かたいのは、シーチキン缶ですね。

 

一枚一枚が 層になって結束している 」。

 

「 サンマの缶詰は 皮がおいしい。 箸でこすると ズルズル とはがれる。

 

この皮は 脂肪があって トロトロ していて、缶詰のプロは、これを “ サンマ缶の 皮トロ ” と称している。

 

この 皮トロ を たくさん集めて、 『 皮トロ 丼 』 にして食べたら どんなに おいしいことか 」。

 

「 サンマ缶は 皮がおいしいが、サケ缶は 骨がおいしい。

 

サケ缶を開けると、真ん中に太くて頑丈そうな骨が一本、うまくすると二本入っている。 これを こわさぬように身からはずして口に入れる。

 

見た目はいかにも頑丈で硬そうな骨が、口の中で ホロホロ、サクサク と くずれる意外性がいい。 しかも、魚の骨の味が しっかりあって、ほんの少し塩気もあって、 『 こういう骨を 30 本ほど 食ってみたい 』 という気持ちにさせられる。

 

『 サケ缶の骨だけ缶 』 というのを売り出すと 案外売れるかもしれない 」。

 

―― 筆者 注記 ――

 

この 「 サケの骨だけ缶 」。 実際に商品化されています。

 

東海林さんが、この エッセイ集の 別の記事で取り上げているのですが、岩手県の方が  「 サケ缶の話、読みました 」 との メッセージ を 添えて、宅配便で 「 箱に ギッシリと 」 送ってくれたそうです。

 

この缶詰、スーパーの缶詰コーナーに置いてありますので、興味のある方は お試しください(笑)

 

東海林さんの エッセイ の引用に戻ります――。

 

「 水割りの氷が、コロン と音をたててくずれて、サンマ缶の夜は 静かに更けていく。

 

薄くなった水割りに、トクトク と ウイスキー を足して、 『 龍泉洞 地底湖の水 』 というのも 少し足して ゴクリと 一口。

 

サンマ缶から また一本、サンマを取り出して小皿にあけ、おなかのところを 突きくずして 一口。

 

サンマ缶の サンマの おなかは ビロビロ とおいしい。 口の中で ビロビロ と とろける。

 

サバ缶の サバ水煮の おなかと、このサンマの おなかと どちらが おいしいか。

 

ずうっと昔から考えているのだが、いまだに 結論が出ない 」 。

 

〔 了 〕