road ‐零の道‐
$road ‐零の道‐


公開カードは絆セット

絆元はレスト強化兼ね持ち

絆はクロック式でレスト強化は2枚レストの《探偵》にP+1000

本来絆持ちは出した瞬間で役割を終えるわけだが
他の後衛で2枠埋まるまでの繋ぎができるのは優秀な面

枚数が揃わないと2枚レストが使い辛いという一面もあるが
それも絆でまかなえると同時に絆先のサポートにも繋がる為
非常に優秀と言えるだろう

絆先は自己強化

「あの日の翼」のLV0版

絆元がいれば適応される為
「絆で釣れる返しP4500キャラ」という事になる

行きは強化期間外だがそれも絆元のレスト強化でP3500までは
少なからず上がる為能力無し以下を倒しに行ける

元・先共に青なので枚数を積む関係上
タッチ青のデッキでの採用は少々難しいが
逆に言えば青発生を行うデッキであれば気軽に採用できるカードセットといえる
road ‐零の道‐
road ‐零の道‐


公開カードはミルキィとSAOから1種ずつ

ミルキィからは赤RR

昨日の公開カード同様レベル置き場にカードが置かれた時適応される自己強化と
CX連動による除去兼自己強化を持つ

前者の自己強化は昨日の「コーデリア」と全く同じもの

CX連動で除去できる範囲は前列且つLV1以下と狭いが
環境的には前面早出しでもされない限り対象不在は無いだろう

尤もレベル上昇系応援を置かれると対象不在になりかねないので
特に使用者が多くそうなりやすいアイマス相手には不利が付くか

自己強化P+2000でP8000まで伸び
前者の強化も含めれば単体P9500と十分な数値になる為
あとはCXの種類次第というべきか

2枚目はSAOTDから能力無し

特徴は予想通りの《アバター》《武器》

登場時1ストック1手札サーチが《ネット》《アバター》対象で
AWで出てしまっている為
安定性の面でサポートカードがどれだけ出るかが
期待要素であり不安要素でもある

とはいえTDの時点でサポート云々はまず来ないので
2月のブースターまで待機状態なわけだが

……余談だが
記憶が正しければCMでは「キリト」が青で「アスナ」が赤だったのだが
今回の「アスナ」は黄

イラストと枠組みだけのサンプルだっただけなのかもしれないが
1キャラ2色なのかCM時の色から変更したのか

TDカラーは黄青のようなのでどうなるかは
こちらもブースター待ちとなるわけだが
road ‐零の道‐
road ‐零の道‐


本日より公開カードはミルキィ2へ

同日発売のSAOTDも追々公開されてくるでしょう

1枚目は応援とレベル置き場入れ替え能力

「“三眼の女怪”ベルペオル」の探偵版

レベル置き場入替系能力はこれまでも存在していたが
構築とプレイングで経験はどうにでもなってしまい
採用される事はほとんど無かったので今回も使われる事はまず無いだろう

「入れ替える」と「置かれる」が同じ扱いになるのかで
後述のカードとの噛み合いが生まれるが……

2枚目は2つの自己強化持ち

1つは経験2以上で能力無し相当のパワーとなる永続
もう1つはレベル置き場にカードが置かれる度に自己強化するという自動

基本的にはLV1に上がった後に出るカードなので
1→2の時と2→3の時の2回に限られる

加えて経験を達成していたとしても
単体では7000と受動的な場合には低く感じてしまう

前述カード等の「入れ替える」系統でも達成できるかどうかで
利用価値は大きく変わってくるといえる

もしこれで「入れ替える」≠「置く」になった場合
完全にハズレRRになってしまうのだが(イコールでもハズレRRか……)
road ‐零の道‐
road ‐零の道‐


公開カードは2枚

1枚目は相手ターン中自己強化

《科学》が他に2枚以上いれば相手ターン中に限り単体P8000となる

自ターンは素+応援で乗り切る必要があるが
1/1の純能力の為P6500と比較的フロント宣言もし易く
使い勝手はかなり高いカードといえる

自身込みで最低でも3枚並べる必要があるが
自身と他前列1枚に後列1枚で条件は達成できる為
壁として大いに活躍してくれる事だろう

同色にLV1から使える実質2500助太刀もありP10500まで上げられる為
即落とされる事はまず無いと見ていいだろう

2枚目はLV0アタッカー

素のパワーは低いがレストしている自キャラ1枚に付き
P+1000と補正値の大きい自己強化を持つ

前列だけではどうがんばっても0/0能力無しと同値のP3000までしか伸びないので
レストコストを持つ後列との併用が望ましい

構築時に入っていても頭から引けなければ意味無い為
無理に入れる必要はないのかもしれないが
全レストで単体P5000と1/0程度なら戦えなくも無い数値になるのは魅力

LV0で出さずLV1に上がってから「浴衣のフラウ」の横に立たせておくのが
現実的な利用方法なのかもしれない
road ‐零の道‐
road ‐零の道‐


公開カードはシュタインズゲートからゲスト出演の「綯」2種

1枚目はCX連動

1クロックと引き換えに
控え室の《科学》を1枚ストックに飛ばし自己強化を行う

登場ノーコストの為純粋に2枚増えるのは大きな利点だろう

能力分のブーストは指定の関係上CXを噛む事は無く
単体P8500にまでいく為割り要因としても運用できるのは嬉しい点

舞台に立ち続けるのは少し難しいが
優秀なLV1アタッカーといえるだろう

2枚目は条件下で舞台からストックへ飛ぶ能力を持つ

他の《科学》3枚以上としっかり展開してる事が前提となるが
バトルで負けた際にストックに飛ぶ為
登場分のストック消費を安全に戻す事ができる

純能力の為2/1/8000と比較的気楽に運用できるスペックなのが嬉しい点

能力処理に関するルールだが
WSは基本的には「即時誘発・待機・処理」の形式をとっている

つまりこのカードがリバースした時に《科学》が3枚以上いれば
処理段階で3枚未満になっていてもストックへ送る事ができる

自ターンであれば考えずに済む話だが
例えば相手のターン中に相手の「神代フラウ」と自分のこのカードがバトルし
バトルにこのカードが負けた場合
この段階で相手の「フラウ」の除去と自分の「綯」は共に同時誘発する

「リバースした時」なのでこの「誘発段階」で「《科学》3枚以上」の判定を行い
成立していれば「処理確定」するのだが「ターンプレイヤー先処理」なので
「綯」の能力は「待機状態」となり相手の「フラウ」の除去能力を「処理」する

相手のカードのこのタイミングでの全部の「処理」を終えた後に
非ターンプレイヤー(この場合での自分)の「綯」の「処理」が行われるわけだが
「フラウ」の除去等でこの「処理タイミング」で
「《科学》2枚以下」になっていたとしても「誘発段階で確定」しているので
問題無く「ストックへ送る事ができる」という「処理」を行う

「即時誘発」の段階で「能力使用の確定」を行うが「処理は順番待機」となる

これに限らず同時誘発系は全部この流れになるので覚えておいて損はないだろう