road ‐零の道‐
road ‐零の道‐
$road ‐零の道‐

公開カードは藤真イラスト3連発

直接的な繋がりは無いが
3種全てが思い出に関わる能力を持つ


1枚目は累計4種目となるLV3「なのは」

自己強化・ストックブースト・トップ確認の3つの能力を持つ

自己強化は記憶によるもの

「《魔法》持ち」という縛りがある為枚数自体は2枚と少なめ

ストックブーストは自身の登場時に
自身以外に《魔法》が3枚以上いる場合に適応される

記憶の下準備等長期的に見れば重たいカードと取れる為
多少なりとも実質的な消費を抑えられるのは利点といえる

トップ確認は恒例になりつつある
被フロント時のトップor控え室のもの

これら悪くない能力を3つも持ってしまっている為
素のパワーは9000と低めなのが欠点

記憶を達成すれば常時P11000とトップ確認と合わせて
良いLV3サブアタッカーになれるわけだが
逆に言えば記憶達成が大前提になっているので
投入の際は気持ち思い出作りに重きを置いた構築にしたいところ

このスペックでRRは少々悲しいか……


2枚目は「フェイト」

登場時限定の自己強化と思い出行き能力を持つ

自己強化はLV+1.P+1000と後出しでの相打ちメタ
思い出行きも自身のリバース時1ストック消費と基本的なもの

純相殺持ちがP2000なのを考えると
応援系統でのP+500までなら一方的に倒す事ができる

ただ相殺持ちを相手が出してくれているかどうかは相手依存になる為
基本は記憶の下準備の役割になるだろう


3枚目はは「はやて」

特徴応援と起動能力によるおそらくは早出し能力持ち

コスト等の方式はどこかのドッキングと同じ

あちらと違う所といえば
早出し起動側が特徴応援を持っている所か

能力のコストとなる相方と能力先それぞれの能力に期待したい


さてさて余談になるわけだが今回の色比率について

なのは2ndは80種ブースターなので均等であれば
赤はNO.041からになり青はNO.061からになるわけだが
今日の「なのは」はNO.031
そして「はやて」はNO.056となっている

この時点で赤と青が25種ずつ収録されるのが確定してるわけだが
果たしてメインキャラである「フェイト」が属する黄が
赤青と同じ種類数あるのかが気になるところ

もし同じ枚数取れているとすると
緑がたった5種という事になってしまうわけなのだがどうなる事やら

半々なら黄緑は15種ずつ
キャラ補正をかければ20:10種
メインキャラの属する色は均等と考えれば25:5種

準ブースターである80種で1色5種は無いと思いつつも
ボルケンリッターの分布を考えれば黄赤は同数になるはずで
結局のところ青と同じ枚数赤が収録されるのが
おかしいという結論になるわけで……
road ‐零の道‐
road ‐零の道‐

本日も公開カードは2枚

同名称持ちではあるが能力的な繋がりは特になく
強いて言えば汎用LV0キャラな事位か


1枚目は「フェイト」

1コスト4枚集中であり
CXヒット数*P+1000.S+1の自己強化を得る
なのはSts収録の「キャロ&フリードリヒ」のLV0版

色拘束が無くなっている分何の縛りもなく採用できるようになったのは
非常に嬉しい点なのだが
パワーかソウルかのどちらか一方のみの付与にする代わりに
自身以外にも対象に取れるようにする等にして欲しかった
というもの1つの思い

汎用能力持ちがサポートカードのある名称で来てくれているのも
大きな利点といえるだろう


2枚目は「なのは」

自身のアタック時に自身以外の自キャラのパワーを+1500する能力を持つ

使い勝手は決して悪くはないが
似た能力としてLV+1.P+1000等と比べると見劣りしてしまう

「使いやすいコモン」として見れば十分なカードといえるだろう
$road ‐零の道‐
$road ‐零の道‐

本日より公開カードはなのは2ndへ

ブースターと言っても80種ブースターなのでトライアル無し

と言いつつも過去には80種ブースターでTDがあったり
36種EXなのにTDがあったりと
あくまで「基本は」「目安として」になりつつあるのだが


そんなわけで1種目はCX連動能力

アタック時にトップ3枚破棄し
破棄3枚全てが《魔法》持ちであれば
対象制限無しのキャラ1枚回収を行えるというもの

連動CXがP+2000.S+1型な事も含めて
「意外とお子様立夏」の《魔法》版

使用に2ストックかかったり
登場にコストがかかったりするカードしか
デッキ削り要因がいなかった為
CX使用に関して色拘束を受けるとはいえ
LV0帯からノーコストで使用できるのは嬉しいところ

《魔法》はなのは作品でのメイン特徴ではあるが
少なからず持たないカードも存在する為注意が必要

特に名称「なのは」に手札キャラアンコールを付与する
「意地っ張りアリサ」が《魔法》を持たないので
EV/CX以外の失敗要素が自然な構築の流れで混入してしまうで
忘れないようにしたい
road ‐零の道‐
road ‐零の道‐

TD内容公開は本日がラスト

これまでは既公開のLV3キャラの再公開が多かったのだが今回は共に新規の公開

まぁラブライブに関しては未公開だった為
LV3キャラ公開という意味ではこれまで通りなのだが


さてさてラブライブからはNO.109のTD限定となるLV3キャラ

登場時にデッキからの《音楽》キャラサーチと
他の《音楽》キャラがアタックする毎に自己強化P+1000を行う能力を持つ

登場時にノーコストで控え室回収を行うものは何種か存在したが
ノーコストサーチはおそらくこれが初(コスト有りなら以前も存在したが)

非公開領域である山札サーチなので
欲しいカードが残っていない可能性もあるが
微量とはいえデッキ圧縮をかけつつ
アタッカーの確保=自己強化の確定へと繋がる為
安定性の高いカードといえるだろう

ブースター後も色さえあれば
2枚程度投入しておいても良いカードといえるだろう


ビビッドからは1/1/6500手札キャラアンコール持ち

何の変哲も無い純能力持ちだが
場持ちのよい(残しやすい)「あかね」である為
先日公開の「登校中のもも」の存在から
使用頻度の高いカードといえるだろう
road ‐零の道‐
road ‐零の道‐

公式にてTD収録カード一覧が出ました

両作品の残りのTD限定も明日になれば「今日のカード」枠で公開されるでしょうが
気になる方は一足先に見に行ってどうでしょうか


ライブライブからはNO.104のTD限定

考察のし様が無い1/0/5500能力無し


ビビッドからはLV1の回収イベント

2レストで《鍵》キャラを2枚控え室から手札に加える事ができる

2ストック2レストという同じコストの回収要素として
以前公開された「偉大な科学者 健次郎」がいる

あちらはキャラなので継続的に使用でき
また回収先に制限が無い代わりに枚数は1枚
こちらはイベントなのでリシャッフルが起きないと再利用はできず
LV1のカードである為色拘束を受ける代わりに枚数は2枚
となっている

TD環境である内は「両方入れる」になると思うが
ブースター発売以降では「両方」か「片方」か……あるいは「無し」か
どうするかは構築コンセプト等で変わってくるだろう

……にしてもビビッドTDは収録要素が強すぎる(揃いすぎる)気が