公開カードはキルラキルから2枚と艦これから1枚


1枚目キルラキルからは相手ターン自己強化

1/0/5000に相手ターン中P+1000を持つ基本的なカード

TDにサポートがあるかどうかは別として
作品主特徴となるであろう《服》持ち

TD収録の助太刀がLV1かLV2かで
TD環境での使い勝手の良さが変わるだろう
…つまるところ行きが安心できるかどうかという点で


2枚目は本トリガーCX

連動キャラがTDにいるのかどうか気になるところ


3枚目は艦これから2/2キャラ

他《艦娘》がアタックする度にP+1000の自己強化を得る
恒例の能力ではあるのだが
…何故2/2にしたよ……今まで通り2/1で良かったでは

またこれまでの公開2種と違い
「○○型×番艦誰々」の形式を取る名称ではなく
イラストも新規絵(のはず)

新規立ち絵は定型名称から外れるのか
純粋に定型名称の「鳥海」も存在するのか
色々と気になるところ

公開カードはキルラキルとログホラから


キルラキルからは上位応援

登場時に2ストックコストによる純回収持ち

登場コストも1ある為回収までしようとすると重たいカード

回収対象に制限は無い為
コストが重くなってしまう事を除けば
非常に汎用性の高いカードといえるだろう


ログホラからは1/0能力無し

《武器》持ちなので「照れるアカツキ」の条件の一端を担える


公開カードはログホライズンと艦これから1枚ずつ


ログホラからは1/1/6500純手札キャラアンコール

癖も無く使いやすい互換カードだが
より使い勝手が良くなるかどうかはサポートカード次第


艦これからは擬似アンコール持ち

自身のリバース時にデッキトップがLV2以上ならば
レスト状態にする事ができる

トップ公開でLV2以上が出続ける限り場に残り続けられるが
LV0:16枚/LV1:8枚/CX:8枚とそれっぽい数字を出しても
失敗枚数は34枚……自身やその他領域にもカードがある為
厳密には違うが大雑把に見ても成功率は3割程度しかない

擬似アンコールをメインとするよりも
先にアタックし後続のトリガー確認に使う事を
主な使い道とした方がいいだろう

公開カードはキルラキルと艦これから1枚ずつ

途中から……なんて思っていたら2日目にして
艦これカードの公開が始まりましたな


1枚目キルラキルからはLV0アタッカー

中央枠限定でP3500となれる

場所が固定なので相手の左右枠に対して
バニラ超え数値で殴りに行けないのは欠点だが
展開状況や他領域によって数値が変動する事はないので
使い易いカードといえるだろう


2枚目艦これからは1/0アタッカー

登場時デメリットと手札キャラアンコールのメリットを持つ

デメリットは「最初の仲間陽介」と同じもの

デッキトップを落としCXであったならストックへ飛んでしまう

デメリットさえ回避できれば
1/0/5500手札アンコールと良ステータスで場維持でき
例え失敗してしまったとしてもストックは増えるので
増えたストックで何かしらの行動ができると捉えれば
便利な1/0アタッカーといえるだろう

…どう考えてもこのデメリットは所謂「カーンカーンカーン」再現ですよね

公開カードは本日より2種TDに

1週間ずれで更にもう1種TDが来るので
途中からもう1作品混ざってくるのだろうけども


1枚目はキルラキルから加速持ち

前例有りの能力互換

単体P8500まで上がるので盤面割り要因としては優秀

おそらく新特徴となる《服》持ち

今作品の中心となり多くのサポートの対象となる特徴となるのだろう


2枚目はログホライズンから自己強化持ち

《武器》《魔法》が自身除き3種以上いれば
1/0/6000として運用する事ができる

対象特徴が2種に増えている反面
能力的には「指定特徴(1種)*500」の完全下位互換

登場コストは0なので同名複数展開しやすいのは利点

後列を2面とも埋めても条件達成できない枚数指定なので
可能な限り自ターン中にカウンターで返されないようにしていきたい