公開カードはキャラ2種にイベント2種


1枚目は名称応援と山札サーチ

名称応援の対象は「ルンデルハウス」

LV0→1早出しに応援があるのは嬉しい

山札サーチは1ストック1手札

《武器》or《魔法》が対象なので範囲は広く
使い勝手はかなり良好と言えるだろう


2枚目は1/1クロックアンコール持ち

《魔法》1枚レストする事でP+1000の補正がかかる

単体でP8000まで上がる為アタッカーとしては良好だろう

青にも1/0でクロックアンコールがいるので
どちらを採用するかは個々人の判断で


3枚目はイベント

所謂「かけ仲」互換

純増回収なのでこちらも枠と相談しつつ
個々人の判断で採用となるだろう

公開カードはチェンジセット

1枚目はチェンジ前

CXフェイズ開始時に
1ストック1手札でチェンジを行う事ができる

手札コストがある為
初手の手札交換で落としておく必要も無く
チェンジはしやすい


2枚目はチェンジ先

サイドアタックできないデメリットと
自動能力によるリバースが効かないメリットを持つ

相殺の効かない1/1/7000と良スペック

とはいえ早出し前提の場合
自動リバースメタはほとんど機能せず
結局のところ先上がりしなければ守り続ける事ができないので
キャラが残る事に慢心せず丁寧なプレイングを心掛けたい

公開カードは赤のLV0キャラ2種


1枚目は特徴応援とデッキ削りに特化した能力持ち

特徴応援の対象は《武器》or《魔法》

作品内ではどちらか片方は持っているので
実質全体強化持ちと捉えて大丈夫だろう

2つ目は純3枚削りのメリット能力
3つ目がトップを落としCXであれば自身がストックへ飛ぶデメリット能力

発動タイミングは同時なので
どちらを先に適応するかは使用者の任意

前者は任意で後者は強制

ノーコストで4枚削る事ができ
デメリットが適応されてしまったとしても
ストックが増えるのでメリットの塊のようなもの

採用価値は非常に高いカードといえるだろう


2枚目は登場デメリットを持つ0/0/3500系統

自身の登場時に《魔法》持ちがいなければ自壊する

残念ながら自分自身は《魔法》持ちではない

とはいえ種類としてはそれなりに多いはずなので
気持ち構築時に気にする程度で問題は無いだろう

公開カードは2枚


1枚目は自キャラ強化の能力を持つLV0

対象に選べるのは《武器》or《魔法》

自身も選べるので瞬間P3500キャラとして運用もできる

ログホラのキャラは上記どちらかの特徴は
恐らく確実に持っているはずなので
使い勝手は良好だろう


2枚目はLV1相殺キャラ

癖も無く有って損の無いカードなので
難なく採用できるだろう

公開は絆セット


1枚目は絆先

「頭脳明晰直斗」の能力互換で
自身がリバースした時に相手に1枚引き1枚捨ての権利を与えてしまう

こちらの行動制限ではなく
相手にメリットを与えてしまうタイプのデメリット持ち

運用そのものに縛りがかからないので
パワーサポートをしっかりと行っていれば
非常に使い易い1/1/7500系統と言えるだろう


2枚目は絆元

同時に起動能力での1枚引き1枚捨ての手札交換を備える

絆はストック式

絆先も登場コストがかかるキャラなので
少々ストック消費の激しい流れとなってしまう

逆にLV0帯からストック管理をするという点では
非常に使い易いカードでもあるといえる