公開カードはガルフレ3種にプリヤ1種


1枚目は黄の相殺キャラ

ストックに送りストック最下を控え室に送る恒例のストック相殺

起動能力は1ストックで黄キャラにP+1500

自分も対象に取れるので無駄になる事は無く
便利な1枚といえる


2枚目は自キャラをレスト状態にして後列に逃がす能力を持つLV0キャラ

控え室のCX1枚以下と序盤限定ではあるが
P2500とそれなりに狙えるのが利点

ちなみに強制

他の自キャラがスタンドしているキャラしかいなければ
それをレストにしなければならない


3枚目はマーカーキャラ

登場時にトップを落とし
それが青キャラならば
控え室の青キャラをマーカーとして加える事ができる

EV・CXならば失敗だが
成功ならば確実にマーカー対象が存在する事になるので
使い勝手はそれなりに高いLV0/P3500キャラといえるだろう


4枚目はプリヤから回復とトップ操作持ちのLV3キャラ

回復は1ストック1手札とコスト要求されるもの

その分自己強化P+1000がついてくるが
メインとなる能力はトップ操作

トップ6枚を見て3枚を控え室に落とし
残りを好きな順でトップに戻すというもの

ぶっちゃけて言えば「クラスカードセイバー」連動の最良のお供

トップ操作でLV1以上を仕込んでおけば
「イリヤ」でのバーンが確実となり
トップ3枚にLV1以上2枚とCX「セイバー」を仕込んでおけば
CX「セイバー」*2枚+「イリヤ」*2+「美遊」*1の盤面でバーン*2まで可能とする

最大の詰めを確実なものとする為にも
是が非でも採用しておきたい

公開カードはガルフレから3種とプリヤから2種


1枚目はドロー能力を取得する能力を持つ1/0キャラ

登場時トップ公開で青のカードであれば
バトル勝利時1ストック1ドローを得る事ができる

特徴指定等と違い
構築次第で能力を成功確定にできるのがある意味利点

色単推奨なタイトルでもあるので
青単構築も不可能ではないのだろう


2枚目はLV3キャラ

回復とアタック時の1引き1捨て能力を持つ

手札交換の条件はトップ破棄でCXが落ちる事

狙って行うのは難しく増える訳ではないので
基本は回復バニラと捉えていいだろう


3枚目はクロックアンコール持ち

手札のCXをコストに自己強化とバトル勝利時ドローを得る

手札のCX処理にも役立つので使い勝手はいいだろう


4枚目はプリヤからキャラ回収

1ストック1クロックで回収と自己強化ができるが
回収対象は《宝石》と狭めなのが欠点か


5枚目はLV0相殺

起動能力で《宝石》持ちにパワーと特徴を付与する事できる

対象特徴は狭めだが自身も対象に取れるので
完全に腐るということはないだろう

公開カードはガルフレ3種とプリヤ1種


1枚目は赤のLV3キャラ

登場回復とアタック時の自己強化+トップ盛り能力を持つ

癖も無く使いやすい1枚だが
これだけでは詰め要因としては少々力不足なので
フィニッシャーなりうるLV3キャラと併用していきたい


2枚目は色応援とトップ確認

赤への全体P+500に
登場時のトップor控え室

赤軸で組むのなら是非入れたい


3枚目はLV0相殺+LV0焼き

移動キャラやリバース時能力のメタとして働く起動能力を持つ為
優秀なカードといえる


4枚目プリヤからアタック時の自キャラ強化持ち

手札5枚以上という制限はあるが
自身含めて《魔法》に対してP+1500と
高めの補正を付与する事ができる

自身対象でP4000と単体でも十分優秀なアタッカーとなりえる

随分とお久しぶりです

1ヶ月以上更新せずで
見て頂いてる方々には申し訳ありません

ツイッターをつぶやき通り元気にやってます

…レシピ挙げるとかなんとか言ってた気がしますが
結局それもやってませんね

SAOやらアイマスやら艦これやらが発売されたり
新規参戦組みのTDが出たりしました

今回の新規組みは購入予定無しですが
追加組みはデッキ所持しているので
資金と相談しつつ改築していく予定です

一先ずはSAOが形になったので次は艦これを

アイマスは大幅に改築……というよりほぼ新規に近い形で変えるので
完成は(資金的な意味で)当分先でしょうか

振り返ってみればペルソナも新規レシピ挙げてませんでしたね
メイン作品なのに……

今週末のWGP東京地区へはネオスタンダードへ参加します

地区が終わったら改築したレシピを随時挙げていきたいなと……今回こそは


では久々の公開カード考察へ

ガルフレBTから3種+CXとプリヤから1種


1枚目は黄LV3キャラ

所謂「武蔵ショット」持ち

バトル相手を思い出に飛ばす任意能力も持ってはいるが
詰め要因なのでこちらはどちらかといえばオマケ能力

これまで同様に複数枚同時展開から
フィニッシュを仕掛ける使い方になるだろう


2枚目はCX連動でのアタック時除去

対象に取れるのは相手のレベルより高いレベルを持つキャラ
つまりは対早出し用のメタ能力で
相手に依存する代わりにノーコストで使う事できる

連動CXはソウル+2型

手札アンコール持ち1/1/6000と悪くないステータス

無駄なコストを要せずメタ行動が取れるのは利点だが
相手依存でCX連動というのは少々勝手が悪い

任意で相手のレベルを上げるカードがあれば
一転して強力なカードになるのだが


3枚目は青のキャラに比例しての自己強化持ち

所謂「ガウル互換」と呼ばれる
指定*500の自己強化を持つ1/0/4500キャラ系統で
特徴ではなく色指定のものとなる

この作品は色統一を特徴としておりこれもその内の1枚

固めれば使い勝手の良い1/0アタッカーだが
主に後衛キャラに優秀な青キャラがいるかどうかで価値が変わる


4枚目はプリヤから移動キャラ

互換能力が何種も存在するトップ破棄型の移動で
今回の対象は《魔法》

基本的には構築時に気にする必要は無い特徴なので
非常に有用性の高いカードといえる

公開カードはSAOから1枚とアイマスから2枚


SAOからは先日の「アスナ」同様にvol.2との連動カード

対応するキャラやCXも同様にLV3キャラとその連動CX

能力はLVX応援とCX連動での早出し

連動CX・早出し先に加え手札コストと
必要カード数が多く重たい

早出しまでの過程で
3ストック(登場C+能力C)と手札4枚(自身+LV3+CX+C)だが
連動CXがP+2000型の為それ自身で手札が賄え
LV3側の連動能力で1コスト2枚サーチが可能なので
手札の実消費は1枚にまで抑えられる
…その分ストック消費は増えるが

LVX応援とLV3キャラによる一連の連動になるので
かみ合わせとしては良好だが
必要パーツの多さとコスト消費をどう捉えるかで
使用するかどうかを決めていきたい


アイマスから1枚目は自キャラ強化能力を持つLV0キャラ

自身レストでの《音楽》対象P+1000と
LV0キャラトリガー時のP+1000付与の2つの能力を持つ

トリガーでのパワー付与には特徴指定は無く
またどちらも自身対象可
…最もレストコストは自身固定なので
起動能力でのパワー付与を自身対象にする利点は無いが

LV0キャラがどれだけ厚くなるかで採用が決まるカード

キャラ指定があるのでCXでは適応されないので注意


アイマス2枚目は自己強化

応援の枚数に比例してパワーが上がるわけだが
1枚につきP+1000と補正値は高め

採用率の高い「OFFタイム真」がいれば
常時P7000の相手ターン中LV2.P7500となれる為
構築全体で気にする事無く採用できる

LV1青のメインアタッカーとして申し分無いので
「千早のカメラ」を採用しやすくなるといえる