前回に続き?βタイヤについて、
ハチイチバギーのビッグイベントの1つ、
長野県のヨシノワークスのコースで行われる、北海道RC-shop オフパワーのレースオフパワーカップのコントロールタイヤって言う方がハチイチバギーユーザーはわかるかな?
そのβタイヤのコンパウンドも結構進化している様子です。
初めに手にした頃よりゴム質が柔らかくなってグリップは上がっている感じ!
現状大手メーカーのタイヤは間違いないのですが
ヘソ曲がりな私的にはもっとコスパに優れたタイヤは無いかなぁ~って色々試しています。
今回はこのパターンを選びました🎵
βのタイヤ、インナー、ホイルで組むと少しタイヤが張ぎみな感じ!少し固いかなぁ?
※フルノーマル状態でも以前よりも確実にタイヤは良くなってると思う。
そこでインナーを変えてみたり、しましたが、
それだとせっかくのコスパが失くなるので、モールドインナーにタイヤパンチで穴あけ加工をして比べて見ました!
穴あけ加工をするとインナー切れの不安もあるのでヤるときは自己責任でね、約束だよ!(笑)
でもこの手法て穴あけしたインナーを組むと、オレンジを入れた時より少し柔らかい気がするな⁉️💦
これなら一手間かけるだけで、グリップ感アップだね!👍
ツーリングゴムタイヤなどではインナーチョイスも重要なのは皆さんご承知の事と思うので、詳しくは省きますが…
バギーのタイヤでも付いて来るインナーがベストとも言えない感じ…
やりだしたらコスパどころでは無くなるので、本末転倒ですけどね😵💦
しかし惜しい⁉️
コンパウンドだけで無くてホイル、インナーも見直すとさらに良くなる場合も多いのにね!?
まぁ、グリップしてよく走れるタイヤが増えるのは良いことですね🎵
お財布にやさしいコスパも欲しいしね!?(笑)
シーズンに、入り、にわかタイヤマニアとしては、路面状況とパターンの勉強が始まります⁉️(笑)


