こんにちは
2021年も残りわずかとなりました
早いもので1年が終わろうとしています
皆さんにとって、2021年はどのような年になりましたか?
今年も昨年同様、新型コロナウイルスに振り回された1年でしたね…
ようやく少し落ち着いて、終わりが見えてきたのかな??と思っていた矢先の
新たな変異株の出現!!!!
まだまだ油断はできません…
来年こそはコロナのことを考えなくて済むようになるといいのですが…
さて最近は、ぐっと気温が下がり、一気に冬到来といった感じ
11月が割と暖かい日が多かったからでしょうか??
急に真冬になったようで、体がついていきません
感染対策のためには換気もしなきゃだし…
体にこたえますね
これだけ寒いと、手足が異常に冷たいなど、
体が冷えきっていることを感じている方も多いのではないでしょうか?
冷えの主な原因は、体温を一定に保つ働きがある
自律神経の乱れによるものだといわれています
乱れると、必要以上に血管が縮まって、血行が悪くなるのです!
「冷えは万病のもと」と言われているように、血行不良による冷えは
酷くなると、肩こりや頭痛、めまい、関節の痛みなど
様々な不調を招いてしまいます
ただの冷えだとあなどってはいけません
そのため、日頃から血流を良くするような生活を送っておくことが
大切になってきます
まずは、やはり運動が大事です
筋力の低下によっても血行不良は起こってしまいます
体の熱は筋肉で作られているため、筋肉量が少ないと
体の熱を作りにくくなって、冷えやすくなってしまうのです
寒いと動くのも億劫になりますが、悪循環になってしまうので、
体を動かして、筋力アップに努めましょう
そして、食事
食べ物には体を温める食べ物と冷やす食べ物があります
今の時期は積極的に体を温める食材を取り入れるようにしてみてください
人参や大根、生姜、ごぼう、れんこん、里芋、山芋、さつま芋など…
(主に冬が旬の食材)
地面の下で育ったものには体を温める効果があります
他にも、香りの強いにんにくや玉ねぎ、にら、ネギなどの野菜には
血行促進効果が期待できます
しかし、これだけでは偏ってしまいますよね…
体を冷やす食材(夏が旬のトマトやキュウリ、ナスなど)も
加熱をし、温かい状態で食べることで体は温まります
煮る、焼く、茹でる、炒めるなど、加熱調理を基本とし、
温かい料理を食べるよう心掛けてみて下さい
様々な食材を取り入れつつ、
主食、主菜、副菜が揃ったバランスの良い食事を摂るようにしましょう
あとは、お風呂でゆっくり体を温めることも大切です
これからが冬本番
日頃から寒さに負けない体作りをしておきませんか?
私も頑張ります
≪お問い合わせ≫
運動塾 ZEROLINE
093-616-9452
受付時間 月曜・火曜・金曜10:00~19:30
水曜10:30~17:30
木曜11:30~19:30
土曜12:30~17:30
ホームページも見てね