こんにちは
あっという間に6月ですね~
今年は早々と梅雨入りしたものの、
最近は梅雨の中休みなのか晴れる日が多く、
気温も一気に30℃近くまで上がって蒸し暑い日があったかと思えば、
雨が降ってまた肌寒い日があったりと、気温の変化が激しい時期です
暑くて寝苦しくても、朝は寒く感じたり…
なので、体調を崩さないよう、十分注意しましょう
今日は、久しぶりにある食材について書いていこうと思うのですが、
皆さん、「スイスチャード」っていう野菜、ご存知ですか
実は私、最近まで全く知らなくて…
少し前の話になるのですが、
コーチが「こんなのがあったよ~」って、買ってきてくれたんです!!
(スーパーなどに行っても自分では未だに見掛けたことすらないのですが…)
その時に初めて知って…
どんなものなのか、皆さんにもお見せしたかったのに、写真を撮っておらず…
すみません!!撮っておけば良かった…
スイスチャードは、暑さや寒さに強く、ほぼ一年中収穫できることから、
和名を「不断草(フダンソウ)」と言うらしいのですが、
分かりやすく言うと、ホウレン草に似ています
ただ、ホウレン草より葉の部分も茎の部分もしっかりしたイメージです
葉は深緑色で大きくて厚さがあります
そして、何と言っても一番の特徴は“カラフルな茎”!!しかも太い!!
茎の部分が緑・赤・黄・オレンジ・ピンクなど…
様々な色のものがあって、すごく鮮やかで驚いたと同時に、
どうやって食べれば…??と思ったのですが、
サラダやお浸し、炒め物、パスタ、スープなど…
ホウレン草と同じように使うと良いらしいのです
“カラフルなホウレン草”といった感じでしょうか?
私は、茎の部分を適当な長さと太さに切って、豚肉で巻いたものをレンジでチンして、
ドレッシングやポン酢をかけて食べてみました
味もホウレン草のようでクセもなく、食べやすかったです
葉の部分はスープに入れたりと、
本当に色々な料理に使えて便利でした
また、スイスチャードには嬉しい効果が期待できる栄養素も豊富に含まれています
まずは、β-カロテン!!
β-カロテンは、体内でビタミンAに変化して、皮膚や粘膜を保護し、
免疫力を高めてウイルスの侵入を防いでくれます
他にも、体内の余分な塩分を排出して血圧を下げる効果が期待できるカリウム、
若返りビタミンと呼ばれ、血行を良くする働きがあるビタミンE、
骨や歯を丈夫にするカルシウム、貧血予防に働く鉄分など…
様々な栄養素が含まれています
スイスチャード
見掛けた時はぜひ買ってみてください
コロナ禍で、自炊をする方も増えたと思います
カラフルな茎が食卓を華やかにしてくれ、気分も上がりますよ