紅葉の季節♪ | 運動塾 ZERO LINE スタッフブログ

運動塾 ZERO LINE スタッフブログ

 
北九州市八幡西区にある運動塾ゼロラインのスタッフsです

身近に起きたことや感じたこと…
たまにはみなさんにお伝えしたいこと…
書いていきます

こんにちは太陽

 

今年の夏は猛暑で、一体この暑さはいつまで続くのだろう・・・と思っていましたが、

9月に突入した途端、一気に秋らしくなり、ずいぶんと過ごしやすくなってきましたニコニコ

それどころか、朝方なんかは、涼しいを通り越して寒いくらい顔文字

寒さで目を覚ますこともありますブルブル

とは言ってもまだ9月!!

日中は、もう少し暑い日が続きそうですね~

季節の変わり目です!!

気温差で体調を崩さないよう、注意してくださいね!

 

少しずつ秋の訪れを感じている今日この頃いちょう並木

運動施設で働いているため、秋といえば・・・

「スポーツの秋!!」と胸を張って言いたいところですが・・・

ちょっぴり?「食欲の秋」の方に傾いてしまう私・・・顔 じー

皆さんはどうですか??

ゼロラインでは運動前、会員様に体重計に乗っていただくのですが、

今の時期、よく耳にする言葉があります猫耳

「増えてるだろうな・・・」「最近、食べてるから・・・」「食べ物が美味しくて・・・」

「食欲の秋だから・・・」などなど・・・

やっぱり、秋といえば「食欲の秋」という方が多いようですにやー

確かに秋は、魅力的な食べ物が多いですもんね~にんまり

中でも私が食べたくなるのは、

イチョウの木の実である「銀杏(ぎんなん)ギンナン」!!

あの、ホクホクした食感と、ほろ苦さがたまりませんうまぁ~

 

苦いだけに・・・

私には銀杏にまつわる苦い思い出があります(>□<)

あれは中学生の頃、体操服姿だったので確か体育の時間、

イチョウの木の下で体育座りをしていたのですが、

「ん??何かにおう・・・臭いような・・・」

その場から離れてみても、まだにおう!!

 

そうです!!

私、座った時にお尻で銀杏を踏んでしまっていたのですgakuri*

友達には、「踏んでしまったーーーんー汗」と話したのですが、

幸い、周りに居た人たちに「臭い、臭い」と騒がれることもなく、

(皆、気を使ってくれたのでしょうか?)

授業も終了間際だったので、急いで制服に着替え、事なきを得ました顔文字

あのにおいは強烈ですもんね~えー

でも、食べると美味しーーーい音譜

 

銀杏にも、嬉しい効果が期待できる栄養素が含まれているんですよニコニコ

まずは、カロテンキラン

カロテンには抗酸化作用があり、体内の酸化を防いでくれますニコッ

また、体内でビタミンAに変わって、皮膚や口・鼻・喉などの粘膜を強くしたり、

免疫力を高めてくれるので、風邪予防にも効果がありますわーいわ~い

ビタミンCも含まれていますので、これまた風邪予防が期待できますし、

コラーゲンの生成を促して、肌の調子を整えてくれます普きらん

他にも、疲労回復効果があるビタミンB1や、

体内の余分な塩分を排出してくれるため、高血圧予防に効果があるカリウム

などが豊富に含まれていますわーい!

 

このように、様々な効果が期待できるのですが、

“メチルピリドキシン”という、中毒症状を引き起こす可能性のある物質も含まれているため、

食べすぎには注意が必要なんですビシッ!

この中毒物質、神経を正常に働かせ、神経細胞の興奮を抑える効果がある、ビタミンB6

邪魔をしてしまうのですウイルス

そのため、この物質が大量に体内に入ることによってビタミンB6欠乏となり、

神経の伝達がスムーズに行われず、中枢神経が異常な興奮状態になり、

様々な中毒症状が現れるのですあせる

腹痛や嘔吐、下痢などの症状が出たり、

ひどい場合は、痙攣や呼吸困難などを引き起こしかねません!!

特に子どもは、大人に比べて中毒物質を分解する酵素が少ないため、

なるべく子どものうちは食べない方が良いのかも・・・

 

目安量は、子どもが一度に5粒程度、大人は10~15粒程度

言われていますが、個人差がありますので、十分に注意しましょう!!

 

ただ、銀杏は秋を感じることができる食べ物ですし、嬉しい効果も期待できますピース

茶碗蒸しに、1~2粒入っているだけでテンション上がりませんかアップ

むしろ、物足りなく感じるくらいですムスッ

しかし、中毒のことを考えると、1~2粒くらいがちょうどいいということなのでしょうか?

 

まあ、銀杏に限らず、何でも食べすぎは良くないということで、「食欲の秋」に偏りすぎず、

良い気候になってきましたし、思いっきり体を動かすなどして、

「スポーツの秋」も楽しみましょう運動