
最近は、雪が降るほどの寒さ厳しい日が続いていますね



暖房器具フル活用の日々・・・
朝、布団から出たり、外へ出ていくにも勇気がいります

西日本でも大雪となり、何センチも積もっている所が多数・・・
九州では、雪が降っても積もることは滅多にないので、
この前(1月16日)のように、ほんの少し積もっただけでも
慣れていないため、車の運転や歩くことにも十分注意が必要になります

滑って転んだなんて話もよく耳にしますし、
転倒により大きなケガにつながることもありますので、
こういう日は不必要な外出は控えるようにしましょう

しかし、注意が必要なのは雪の日だけではありません

ちょっとした段差だったりでつまずくこともあり、
踏ん張る力がなければ、そのままこけてしまい、
骨折なんてことにもなりかねません

普段の生活から注意が必要なのです

なぜこんなに力説するのかというと・・・
つい最近、身に染みて感じる出来事があったからです・・・
実は私・・・
恥ずかしながら・・・
雪とは全く関係のない、そして段差などもない室内でやってしまったのです

つる~んと滑って、すってんころりん
!!

尻もちついて、気づけば仰向けの状態・・・
かなりハデにやっちゃいました

こけるなんて何年ぶり?!
外で走り回って遊んでいた小学生か中学生以来のような・・・
何かにつまずいた時などは、
自力で踏みとどまることができるんですけど、
滑った時は止まれずに、つる~んといってしまい、
防ぐことができない場合もあるんだなと実感しました

転んだ当日は、お尻しか打っていないと思っていたのですが、
次の日から二の腕に筋肉痛のような痛みが・・・

どうやら二の腕も打っていたようです

でも、とっさに頭は浮かして守ることができていました

その後はすぐに痛みも治まりましたよ

これも運動を続けているお陰

“筋肉”が守ってくれたのです

もちろん、年齢的なこともあると思いますが、
筋肉量の低下は、30代から始まるらしいので、
筋力トレーニング(運動)、今後も続けていかなければと強く思いました

やはり筋力が弱くなると、とっさの動きができないため、
つまずいたりした時に踏みとどまることができず、転倒してしまいます

筋肉量を増やすには、運動を続けることが大事ですが、
運動と合わせて食事も重要になってきます

皆さんご存知の通り、筋肉をつくるのはタンパク質なので、
タンパク質を多く含む食品(肉・魚・卵・大豆製品など)を
積極的に摂っていただきたいのですが、
タンパク質だけを一生懸命摂っていても、
エネルギーの基本となる主食(炭水化物)が不足していると、
筋肉の合成に必要なタンパク質がエネルギー代謝に使われてしまうのです

そのため、“バランスの良い食事が大事”ということなんです

主食(ご飯・パン・麺類などの炭水化物)



主菜(肉・魚・卵・大豆製品などのタンパク質や脂質)



副菜(野菜・海藻・きのこなどのビタミン・ミネラル・食物繊維)

をバランス良くそろえた食事を摂りつつ、生活の中に運動を取り入れ、
転倒を防ぐことのできる体、転倒しても骨折などにつながることのない体を
作っていきましょう

ゼロラインは、運動経験のない方でも始めやすく続けやすいので、
運動を習慣化させるにはピッタリの施設ですよ

ぜひ、一緒に運動してみませんか
