この記事で解決出来る悩み
- 人生何をやってもうまくいかない。
- 頑張っても頑張ってもむくわれない…もう疲れた。
- こんな状況からどうすれば抜け出せるんだろう。
こんにちは!発達障害天職アドバイザーのカネさんです。
これはかつてホームレスにまで
身を墜としたボクが、
どん底から人生を好転させた
経験のお話しです。
ボクは「ADHD」「ASD」など
発達障害を生まれつき抱えています。
発達障害により
生来持ち合わせた特性のため、
学校・社会において
居場所も生き場所もなく、
周りからは、
「発達障害とか生まれた時点で
人生詰んでて草www。」
などと笑われたこともありましたが、
そんな生まれた時点で
人生が詰んでたボクでも、
現在は独立起業して、望み通り
自分のペースに合わせた生活を
送ることが出来ており、
かつての状況を抜け出して、
自分なりにすごく人生が
好転したと思っています。
今ふりかえると人生が
上手く行っていなかったあの当時は、
単純にボクが、
「自分にとって難易度の高過ぎる
人生を歩んでいた」
からと思っています。
なので、今までずーっと、
「どうして私の人生は
こうも上手く行かないんだろう・・・?。」
とお悩みの方も、
もしかしたら今の人生が
「あなたにとって難易度が
高過ぎるのかもしれません。」
人生の難易度は工夫と
努力の方向を変えることで
変えることが出来ますし、
今までハードな人生を送られてきた方も、
人生の難易度を下げてみることで
一気に世界が開けてくるようになります。
この記事では、
ボク自身の実経験に基づいて、
「人生の難易度を下げて見ることで
うまくいかない状況がどう好転したのか」
という点を解説します。
1:人生が上手く行かなくて疲れてしまう人の特徴
・上手く行かないのは努力不足のせい?
・努力論のゴリ押しで人生疲れてませんか?
2:人生がずっと上手く行かない人の特徴と原因
・苦手なことばかり続けている
・「どうせ人生上手く行かない」にばかり意識が向いている
3:ボクの人生が好転したきっかけと解決法
・苦手なことを辞めて得意なことに集中する
・「○○が出来なきゃいけない!」という思いを一度手放してみる
まとめ:人生が上手く行かない人ほど好転する難易度設定のコツ
1:人生が上手く行かなくて疲れてしまう人の特徴
人生を良くするために真っ先に上がる手段として、
「努力」
が挙がると思います。
ですが、人生が上手く行っていない方ほど
「努力の方向を間違えてる」
ことが多いです。
努力の方向を間違えてると、
努力した分一気に人生がキツくなります。
そこで、この章では、
「正しい努力の向け方」
について解説していきます。
上手く行かないのは「努力不足」のせい?
上手くいっていない自分に対して、
周囲の方の多くは、
「努力が足りないだけ」
「ちゃんとやらないから悪い」
って言うんですよね。
「一回死ぬ気で
努力してみれば変わる!」
「頑張ってないから
そんな甘えた考えになるんだ!。」
それはそれで
間違ってはいないんですが、
「努力って正しい方向に向けないと
アッサリ自分を裏切ります。」
なので、頑張ってるけど
上手く行っていない。
そんな時は「努力の量」
ではなく、一度
「努力の方向性」
を見直してみると
世界が一気に開けてきます。
※努力の方向性を詳しく知りたい方はコチラ。
↓
「努力論」のゴリ押しで人生疲れてませんか?
まずは「努力論」を抜きに考えてみましょう。
「努力を続ければ
どんなことでも上手く行く!。」
「だから出来てないのは
努力が足りないせいだ!。」
と、他人も自分も責めてしまう方は
多いと思いますが、ボクはこれを
「努力のゴリ押し」
と呼んでいます。
「努力は”神通力”ではありません。」
努力は不可能をも可能にする
万能な存在ではありません。
努力が功を奏すのは、
方向性が合ってる時であり、
方向性が全く合ってない努力は
人生をただただ疲れさせるだけ。
例えば沖縄へ向かおうとして、
一生懸命北に向かっていたら、
辿り着くのは「北海道」です。
一生懸命休まず頑張って歩いてるのに、
方向があってないばかりに努力すればするほど、
本来の目的から遠ざかってしまいます。
なので、一度立ち止まって
努力の方向性を考え直す必要があります。
そもそも、
「努力して上手く行かないから
悩んでるわけですしね(笑)。」
なので、「努力論」を抜きにして、
人生がうまくいかない原因、
解決法を考えていくことが大事です。
2:人生がずっと上手く行かない特徴と原因
努力論を抜きに考えた時に
人生がうまくいかない原因がどこにあるのか。
視点は次の2つです。
「そもそも”苦手なこと”ばかり続けている。」
「『自分の人生はどうせ上手く行かない』
にばかり意識が向いている。」
それぞれ詳しく解説します。
そもそも苦手なことばかり続けている
人生が上手く行かないと感じるのは、
自分が苦手なことばかりに時間や
エネルギーを費やしている
ということが一番の原因かと思います。
人は一人一人向き・不向きがあり、
特にボクのような発達障害当事者の方は、
得意・不得意が物凄く顕著です。
人や物事には、
「相性」
というものがあり、
人も一人一人合う・合わない
が存在します。
どうしてもボクたちは
「合わなくても
合わせるように努力しなさい。」
と教えられてきたので、
「合わせられない自分が
間違っていて劣ってる。」
と、ついつい自分を
責めてしまいがちです。
特に頭の良い方ほど
「周りと同じことが出来てない自分は
劣っているダメ人間だ」
と自分を責めて
生き辛さを感じる場面が
多いのではないでしょうか?。
ですが、相性の良し悪しは
努力でどうにかなるものではありませんし、
合わないものは
どうやっても合わないのです。
この相性の組み合わせによっては
人生の難易度が格段に違ってきます。
そのため、自分の苦手で不得意はだな?
と思うことは大体、
「単純に今行ってることと、
自分との相性が悪い。」
と捉えることが出来ますし、
相性の悪いことに努力を向けると
人生の難易度が一気に上がります。
苦手なことして
成功してる人っていません。
大なり小なり、
上手く行ってる人は
自分の得意なことを中心に
エネルギーを注いでいますし、
当たり前のことですが、
「得意なことをするから
物事って単純に上手く行きますし」
「物事が上手く行くと
周りの評価も上がりますし」
「周りの評価も上がると自信が持てて
ますますクオリティの高い仕事に
取り組めるようになる」
こっちのほうがどうやっても
人生上手く行きそうですよね?。
「合わせる努力」
も”時には”必要かもしれませんが、
まずは、
「合うものを探す努力」
が最優先です。
※相性について詳しく知りたい方はコチラ。
↓
「人生上手く行かないこと」ばかり意識が向いている
人生を好転させるためには、
「自己肯定感を上げること」
が絶対に欠かせません。
なぜかと言うと、
「今の自己肯定感の高低によって、
意識するものが180度違ってくるからです。」
自己肯定感が高いと、
自分にとって最適な道筋を歩むための
人・情報・アドバイス
に意識が向くようになりますし、
逆に低いと、
「自分は何やってもダメなヤツ」
と証明するような
人・情報に意識が向いてしまい、
結果的に
「ほら、やっぱり私は
何やってもダメだったでしょ?。」
と思ってしまうような
出来事に遭遇してしまいます。
ボクはこれを
「証拠集め」
と呼んでいます。
自分にとって良いことであれ
悪いことであれ、
潜在意識は今の自分が
イメージしてるものを意識させます。
自己評価やネガティブな
思考パターンに固執してしまうことは、
せっかく人生を好転させる
きっかけが目の前に現れても、
そこに意識が全く向かないため、
チャンスを見逃す原因となる場合があります。
そのため、人生を好転させるような
チャレンジや機会に取り組むことが
難しくなります。
※自己肯定感を上げたい方はコチラ。
↓
3:ボクの人生が好転したきっかけと解決法
ここからは、ボクがどん底の人生から
好転したきっかけと解決法をお伝えしていきます。
好転したきっかけと解決法は2つ。
1:苦手なことを辞め、
得意なことに集中する。
2:「出来なきゃいけない!」
という思いを一度手放して見る
です。
苦手なことを辞めて得意なことに集中する
周りと同じことが出来るから
豊かになるのではありません。
上記でも少し触れましたが、
人生が豊かになるときは、
「得意なことに取り組めてる時」
です。
自己肯定感を上げることは
人生を好転させるために
どうやっても必要になるものですが、
「自己肯定感を上げよう!」
と気持ちだけで
上がるものではありません。
むしろ、これまで人生が
上手く行っていなかった分、
潜在意識は自分を信じれていませんし、
そんな状態の中、頭の中でだけ
「自分は素晴らしい!」
「自分はやれば出来る!」
と思っていても、
「糠に釘」「暖簾に腕押し」
です。
だからこそ、頭だけで思うのではなく、
物理的に上げて行く仕組みとして、
自分の得意なことを見つけ、
それに取り組む必要があります。
得意なことをするから
物事は上手く行くし、
物事が上手く行けば自然と自信も持てて、
自己肯定感だって自然と上がって行き、
自己肯定感が上がれば、
意識を向けるものがガラッと変わり、
意識の方向が変われば
チャンスに気が付くことが出来、
チャンスに気が付ければ
人生は自然と豊かになって行きます。
※おススメの関連記事はコチラ。
↓
「○○出来なきゃいけない!」という思いを一度手放してみる
人生の難易度を下げるための
最大の秘訣は、今自分の中に抱えている
「出来なきゃいけない!」
「やらなきゃいけない!」」
を一度手放してみること。
一見するとまるで諦めのようにも思えますが、
これは諦めではなく、
立て直しするためです。
例えば今、自分の返済能力を
遥かに超えた借金があるとして、
返済能力を超えてるわけですから、
当然今のままでは返済出来ませんし、
お金を返済するだけでは
自分の生活もままならなくなります。
なので一度債務整理を行い、
まずは今の生活を立て直すみたいなことです。
もしかしたら今自分が抱えている
「○○が出来なきゃ
自分はダメになる。」
この思いが今自分の人生を
上手く行かなくさせてるのかもしれません。
「○○が出来なきゃ自分はダメになる」
「だから頑張って出来るようにならなきゃ!」
と言う思いは誰でも
抱えてると思いますが、
その「○○」が人生の重しになっている方は
多いんじゃないでしょうか?。
重しを背負ったまま生きるわけですから、
そりゃ上手く行くものも上手く行きません。
「外で働けない人は本当に
無価値で意味のない存在でしょうか?。」
「結婚出来ない人は本当に
人間的に魅力のない人でしょうか?。」
「出世出来ず年収の低い人は
本当に無能な存在なのでしょうか?。」
もしかしたらその「○○」が
あなたの人生を上手く行かせなくしている
一番の根本原因かもしれません。
なので、一度その抱えてる思いを手放し、
身軽になってみることが大事です。
※おススメの関連記事はコチラ。
↓
まとめ:人生が上手く行かない人ほど好転する難易度設定のコツ
人生が上手く行かないと、
「自分が無能だから」
と、自分を責めてしまいがちです。
ボクもかつてはそうでした。
学校での熾烈なイジメや
社会に出てからも解雇や転職を繰り返して
まともに働くことも出来なかったとき、
「ボクは無能で無価値な存在だ。」
「こんなボクなんか生きてる意味がない。」
と、ずーっと責めていました。
ボクは
「会社員として働けなきゃ
社会人として失格だ。」
「外で働かないと
ニートのダメ人間と思われてしまう。」
と言う思いをずーっと
抱えてきましたが、
自分の人生の難易度を下げるために、
上記の抱えていた思いを一度手放してみました。
発達障害を抱えるボクにとって、
周りと同じ生き方である、
「会社員として生きて行く。」
という生き方がボクにとって
難易度が高過ぎる生き方だったからです。
けど、今はこうして
発達障害を抱えながらも起業し、
自分のやりたいことで生きています。
なので、今、人生が上手く行っていない
と感じて悩んでいる方は、
もしかすると、あなた自身が
無能だからなのではなく、
「今歩んでいる人生の
難易度があなたにとって高いから」
かもしれません。
高い難易度を歩むほど
確かに精神的な成長は高まります。
けど、攻略出来ず、
人生そのものが詰んでしまったら
元も子もありません。
なので、人生の難易度を一つ下げるために、
「出来なきゃいけない!」
「やらなきゃいけない!」
「こうならなきゃいけない!」
と、抱えているものを
手放してみてください。
そして、
苦手なこと、
やりたくないことを辞め、
まずは「自分の得意なこと」
を見つけ、活かす場を見つける
努力にエネルギーを注いでみましょう。
難易度一つ下げるだけで
一気に世界が開けてきます。
無料メールマガジン
「得意を活かし、自分らしい人生を送ってみたいあなたにおススメ!」
「天職を見つけ自分らしく生きる8つのステップ」