先日のお葬式でお寺様から「七枚塔婆が必要!」と言われた。
七本塔婆は、故人の初七日から四十九日までにある、7回の
法要で用いる塔婆です。
昔は、塔婆を使用する宗派のお葬式の際には、必ず準備して
いましたが、近年は殆ど使わなくなった。
お葬儀後の七日七日の法要をする喪家様が激減したからだと
思われます。
初七日の次は、四十九日法要という流れが多くなった。
そうなると塔婆も要らなくなりますよね。
また、お寺様とお付き合いがある喪家様が激減しているのも
塔婆を使わなくなった理由の一つになっている。
お葬式の形も随分変わってきたので、昔の風習が無くなって
きているように思います。
弊社のエリアでは、火葬場で御柩と一緒に焼いてしまう
焼き位牌という風習も無くなってきています。
どちらも急に言われても対応できるように軽霊柩寝台車に
常備しています。
ではこれ位で・・・・また明日(^-^)ノ~~
cremation plan ,火葬だけのプランの問合せはこちらまで
https://sites.google.com/site/ess0120531900/home/cremation
奈良市斎苑旅立ちの杜の奈良市民葬サイトはこちら
正行寺会館別館の寺院家族葬サイトはこちらから
ご遺体冷却装置フリージングパッドについてはコチラ
https://sites.google.com/view/ess0742710135
以下の広告は弊社とは一切関係ありません