数年に一回位で「墓標を用意できますか?」という問合せが
あります。
私の中では「墓標」とは、木でできているお墓です。
幅3寸(9㎝)位で長さが180㎝弱の角材に戒名や没年月日など
の文字が書かれています。
村墓など昔は土葬の地域でよく使われています。
旧家(同じ苗字)が集まった地域では「家族葬」とっても
最低50人位は、参列を想定した方がいい。
家族葬専門の弊社にはご縁は少ないが、事情により少人数
の家族葬を希望される方がおられます。
不良在庫になる可能性があるが、急に言われると準備が大変
なので墓標を一本発注した。
筆と墨は先方で用意してもらいます。
当然、書くのも喪家様側です。
今回は、小型車でも載せれるように5尺位の長さにした。
井垣は言われなったが要らないのかな?
ではこれ位で・・・・また明日(^-^)ノ~~
cremation plan ,火葬だけのプランの問合せはこちらまで
https://sites.google.com/site/ess0120531900/home/cremation
式場別見積例は、こちら からご覧になれます。
http://www.zero-ess.com/plan.htm
奈良市斎苑旅立ちの杜の奈良市民葬サイトはこちら
ご遺体冷却装置フリージングパッドについてはコチラ
https://sites.google.com/view/ess0742710135
以下の広告は弊社とは一切関係ありません