静岡県小山町の県道で13日、観光バスが起こした事故は、
ブレーキの多用で制動力が低下する「フェード現象」が
原因とする見方が専門家の間で強まっている。
フェード現象とは、フットブレーキの使い過ぎで摩擦力が減り、
ブレーキの利きが悪くなる現象です。
車両が重くなるほどブレーキへの負荷が大きくなるため、
こうしたリスクが高いといいます。
フェード現象が起こらないようにするには、フットブレーキを
多用しない事です。
長い下り坂はエンジンブレーキを使って減速する方法で
フットブレーキの多用を防げます。
エンジンの回転数が上がり、少しうるさいですが、確実に減速
できます。
エンジンに負荷がかかって壊れるんじゃないかと心配する人が
いるかもしれませんが、大丈夫です。
今の車のエンジンは簡単には壊れません。
徐々にシフトダウンしていけば、フットブレーキを踏まなくても
減速できます。
トラックやバスであれば、排気ブレーキも付いているので、さらに
減速しやすくなります。
今の普通車のブレーキ性能を考えるとフェード現象は怒りにくい
ですが、ゼロではありません。
長い下り坂をフットブレーキだけで減速しているとブレーキの
タッチ(感触)が変ってきます。
タッチが変ってきたら要注意です。
そうならないようにエンジンブレーキを使いましょう。
ではこれ位で・・・・また明日(^-^)ノ~~
cremation plan ,火葬だけのプランの問合せはこちらまで
https://sites.google.com/site/ess0120531900/home/cremation
式場別見積例は、こちら からご覧になれます。
http://www.zero-ess.com/plan.htm
奈良市斎苑旅立ちの杜の奈良市民葬サイトはこちら
ご遺体冷却装置フリージングパッドについてはコチラ
https://sites.google.com/view/ess0742710135
以下の広告は弊社とは一切関係ありません