先日、知人の訃報を聞き、お通夜の会場へ行った。
お子さんの居ない家庭なので参列者は少ないことは事前に
分かっていた。でも故人の交友関係は未知数。
早めに故人とお別れを済まして引き上げようと思い、通夜開式
50分前ぐらいに葬儀会館へ行った。
駐車場には車は止まっていなかったが、故人や喪主様の移動
手段は、いつも自転車だったので気にせず葬儀会館に入ると
担当者の方とスタッフしか居なかった。
葬儀担当者に聞くと「喪主様は30分前頃に来られます」と
いうことだった。ちょっとビックリ!
私が葬儀担当する場合は開式1時間前には喪主及び親族様
は葬儀会場に集合してもらうようにしている。
故人が安置されている祭壇にお線香をあげて、少しに間、
故人とお別れを済まし喪主様を待った。
待っている間にお葬式を執り行うお坊さんが来られた。
スタッフの対応を見ると檀那寺ではなく葬儀社の紹介寺院だ。
この時点でお通夜開式35分前。
まだ、喪主様は来ない。
お通夜開式30分前を過ぎた頃にやっと喪主様が来られた。
私の顔を見て「なんで知ってんの?」という表情をされてけど、
事情を話すと直ぐに理解された。
その後、葬儀担当者が喪主様とお坊さんを引き合わせたがって
いたので、私は直ぐに引き上げました。
喪主様は、初めて葬儀会館に来られたみたいで、何処に故人
が安置されているか知らなかったみたいです。
いつも二人で一緒に行動していたご夫婦だったので、きっと
ずっと付添いっているものと思っていた。
お通夜開式30分前は、お坊さんは来るし弔問者も少しずつ
来られる時間帯です。
数人弔問者が来られただけでバタバタ感がします。
せめて開式1時間前には葬儀会場には居ててほしいですね。
ではこれ位で・・・・また明日(^-^)ノ~~
cremation plan ,火葬だけのプランの問合せはこちらまで
https://sites.google.com/site/ess0120531900/home/cremation
式場別見積例は、こちら からご覧になれます。
http://www.zero-ess.com/plan.htm
奈良市斎苑旅立ちの杜の奈良市民葬サイトはこちら
以下の広告は弊社とは一切関係ありません