今日は知人の葬儀に参列してきた。
昔は、紙樒の風習がある地域でした。
紙樒とは、樒の代わりに紙に名前を書き並べていきます。
地方によっては板樒などさまざまな呼び方があります。
縦長の紙に紙樒を申し込んだ人の名前を書いて木で作った壁に
張り付けていきます。供花の芳名板のような感じです。
紙樒1対千円~三千円でお通夜、お葬式終了後に喪家様の方に渡
されます。
お返し無しのお香典のようなものです。
葬儀会館によっては、名前を書いた紙を貼らずに領収書とお金だけ
渡すところもあります。
会館葬が主流になり家族葬が増えた事によって「紙樒」という風習も
すっかり見なくなりました。
記帳する時に葬儀会館のスタッフに「紙樒はされてないのですか?」
と尋ねるとそのスタッフは、「??????」という感じだったので、これは!
知らないんだな。と思った。
「御香典は?」と尋ねると「お受けされている」と返事があった。
どちらにも対応できるように準備していたので御香典を渡した。
紙樒だとお返し不要なので喪家様の負担がほとんどない。
御香典の場合は、即日返礼品など喪家様に余計な負担がかかるの
で何だか気がひけます。
会葬御礼品まで頂いたので御香典の半分以上を使わせてしまった。
紙樒の風習は、消えて欲しくなかった。
ではこれ位で・・・・また明日(^-^)ノ~~
cremation plan ,火葬だけのプランの問合せはこちらまで
https://sites.google.com/site/ess0120531900/home/cremation
式場別見積例は、こちら からご覧になれます。
http://www.zero-ess.com/plan.htm
以下の広告は弊社とは一切関係ありません