切らずに割ります | 大阪・奈良の葬儀・家族葬ESSたねちゃんのブログ

大阪・奈良の葬儀・家族葬ESSたねちゃんのブログ

大阪・奈良で葬儀・家族葬・小さなお葬式をプロデュースしているESSのブログです。
会館葬には無い、小さくても心のこもったお葬式を心掛けています。

今日1月11日は『鏡開き』です。

 

鏡開きとは、正月の間に供えていた鏡餅を下げて、割り砕いて

 

無病息災と延命を祈願し、汁粉や雑煮などにして食べる習慣の

 

ことです。

 

 

鏡餅をこま切れにする場合は「お供え物に刃を掛けてはならない」

 

という習わしがあることから、包丁などで切らず手で割ったり

 

木槌などで割ります。

 

その起源は鏡開きの風習の発祥である武家社会において、

 

「餅を刃物で切るのは切腹を連想させる」ということから手で

 

割ったり木槌で割ったりし、慶事なので「割る」という語は縁起が

 

良くないために避けて、「開く」という語に置き換えて使われています。

 

一般的には1月11日に行われますが、京都など関西地方の一部や

 

社寺では1月4日に行うところがあります。

 

そもそも鏡餅とは、その年の神様への神饌物として奉納したことに

 

由来しています。

 

神様と人を仲介するものであり、1年間の幸せを願う「晴れの日」に

 

神前に捧げた餅をみんなで分け合って食べることで、

 

神様からの祝福を受けようという信仰・文化の名残りなのです。

 

つまり、鏡餅は神様にお供えしてからいただく尊い餅といえます。

 

「お供え」が鏡餅の別名となっているのはこうしたことに

 

由来しています。

 

では、なぜ重ねた餅を鏡餅と呼ぶようになったのでしょうか。

 

ひとつには、丸い餅の形が昔の銅鏡に似ていることからです。

 

その形は三種の神器を形取っているといわれ、古来から、

 

鏡は神様が宿るところとされていました。

 

餅は鏡(八咫鏡)・橙は玉(八尺瓊曲玉)・

 

干し柿は剣(天叢雲剣)を表しています。

 

飾り付けのそれぞれに意味は、

 

◆橙(だいだい)・・・「代々家が繁栄する」

◆干し柿・・・真ん中に6個、両端に各2個あることから
「外にはニコニコ、中(仲)睦まじく」の意味

◆裏白(うらじろ)・・・心に裏表がない清廉潔白を表す

◆昆布・・・喜ぶや子生(こぶ)に通じる

◆御幣・・・清浄を表す

 

といわれています。

 

また、鏡餅の「鏡」は「鑑みる(かんがみる)」。

 

つまり良い手本や規範に照らして考えるという意味の言葉に

 

あやかり「かんがみもち」とよぶ音がしだいに変化して鏡餅になったの

 

だとも言われています。

 

さらに、鏡餅の丸い形は家庭円満を表し、重ねた姿には1年をめでたく

 

重ねるという意味もあるそうです。

 

鏡餅の起源は、はっきりとした記録はありませんが、元禄年間の

 

ものといわれる書に、丸餅と角餅を重ねた絵が残されており、

 

この頃ではないかといわれています。

 

いずれにせよ、祈りと1年無事であったことを感謝する気持ちを込めて

 

飾る行為は、非常に歴史のある日本人固有の文化なのです。

 

 

 

 

ではこれ位で・・・・また明日(^-^)ノ~~

 

 

 

 

 

cremation plan ,火葬だけのプランの問合せはこちらまで

https://sites.google.com/site/ess0120531900/home/cremation

 

ご遺体搬送サービスのページは、こちら からご覧になれます。https://sites.google.com/site/ess0120531900/home/primal_contact

 

 

 

 

 


以下の広告は弊社とは一切関係ありません