四十九日法要の段取り | 大阪・奈良の葬儀・家族葬ESSたねちゃんのブログ

大阪・奈良の葬儀・家族葬ESSたねちゃんのブログ

大阪・奈良で葬儀・家族葬・小さなお葬式をプロデュースしているESSのブログです。
会館葬には無い、小さくても心のこもったお葬式を心掛けています。

知人から四十九日法要までの段取りを教えてほしいと言われたので

 

ブログで紹介しよう。

 

 

お葬式と違い葬儀屋さんが一から十までしてくれないので早め早めに

 

段取りを進めた方がいいでしょう。

 

1. 法要の日取り・場所を決める

 

 お坊さんから頂いた中陰表を見て決めてください。

 四十九日が平日で人が集まりにくいなら前週の土日にするのもOKです。

 遅れてはいけません。お坊さんと相談して決めてください。

 

 場所は、自宅、お寺、葬儀会館や法事料理店の法要室など人数や利便性で決めること

 が多いです。

 

2. 案内状の作成(電話連絡でも可)

 

 法要日時と場所が決定したら参列してほしい方へ案内状を出します。
 近い親戚などの身内には電話連絡も可。

 

3. 返礼品・会食の手配

 

 参加人数が決まれば、返礼品や会食の手配をします。

 地域によっても違いますが、5千円ぐらいのお料理が多いです。

 

 

 

4.  本位牌の手配

 

 お葬式の時に準備した白木位牌を黒塗りの本位牌に変える必要

 があります。

 そして四十九日法要の際にお坊さんに魂を入れてもらいます。

 すぐにはできないので早めに手配しましょう。

 

 納骨もされる場合はお墓の手配も必要になります。

 

5. お布施の用意

 

 四十九日法要のお布施は、御車料、御膳料を含めて3~5万円

 ぐらいを目安にしてください。

 

 

 段取りとしては以上です。 

 

参考まで

 

 

 

 

ではこれ位で・・・・また明日(^-^)ノ~~

 

家族葬・直葬・お葬儀の問合せはこちらまで
http://www.zero-ess.com/contact.htm 

式場別見積例は、こちら からご覧になれます。
http://www.zero-ess.com/plan.htm




以下の広告は弊社とは一切関係ありません