弔辞を頼まれたら | 大阪・奈良の葬儀・家族葬ESSたねちゃんのブログ

大阪・奈良の葬儀・家族葬ESSたねちゃんのブログ

大阪・奈良で葬儀・家族葬・小さなお葬式をプロデュースしているESSのブログです。
会館葬には無い、小さくても心のこもったお葬式を心掛けています。

弔辞を頼まれたら断らないで引き受けるのが礼儀です。弔辞は喪家

に保存されますので、丁寧に書くべきですが、文章は真心が伝わる

ように自分の言葉で書くのが良いでしょう。


最近は、弔辞という言葉を使わず、

「お別れの言葉」として捧げるケースもあります。

ごく一般的な弔辞文作成のポイント
・まず、亡くなったことへの悲しみを述べます。
・次に故人の業績や人柄を、あまり大袈裟にならない程度に讃えます。
・そして遺族を励まし、自分にできることがあれば力になりたいと
 誓います。
・最後に故人の冥福を祈り結びとします。

ここでも忌み言葉は使わないように注意しましょう。

弔辞は、奉読時間は3~4分、文字数は1000字程度あれば充分です。

恩師への弔辞の場合は、生前の恩師の教えをエピソードにして、

教え子一同の気持ちを代表するつもりで述べます。

友人への弔辞の場合は、友人ならではのエピソードを混ぜると良い

でしょう。上司への弔辞の場合は、故人の業績や仕事に対する姿勢、

そして上司として素晴らしかったことを述べると良いでしょう。

弔辞は、正式には厚手の巻紙に書きますが、最近では経本のように

ジャバラ折りにすることも多いようです。

そして奉書で包み、表に「弔辞」と書きます。

弔辞の手順
・名前を呼ばれたら、遺族・参列者に一礼し祭壇の前に進んで
一礼し、祭壇前に進んで一礼します。
・祭壇前に立ったら、弔辞の上包みをはずして読み始めます。
・読み終わった弔辞は、元のように奉書に入れ
(便箋の場合は封筒に入れ)お供えします。
・最後に祭壇に向かって一礼して席に戻ります。

弔辞を頼まれることなど滅多にあることではないですが、

覚えておいてもいいと思います。


ではこれ位で・・・・また明日(^-^)ノ~


家族葬・直葬・お葬儀の問合せはこちら まで
http://www.zero-ess.com/contact.htm

式場別見積例は、こちら からご覧になれます。
http://www.zero-ess.com/plan.htm





以下の広告は弊社とは一切関係ありません