「葬」という字について話をされました。
「葬」は、そう、ほうむる、はふり、と読みます。
お葬式の葬ですね。
ご住職いわく、昔の死者のほうむり方が漢字になったということです。
死者の下に草を敷いて
草の上に死者を寝かして
死者の上にまた草をかぶせます。
そういえば時代劇では、ござのような敷物の上に死者を寝かして
いますね。
字には関係ないですが、清め塩はこの当時からあり、腐敗臭を
おさえるために使われていたそうです。
単純な私は、「へぇ~」と関心をもってお話しを聞いていました。
ではこれ位で・・・・また明日(^-^)ノ~
http://www.zero-ess.com/contact.htm
式場別見積例は、こちら からご覧になれます。
http://www.zero-ess.com/plan.htm
以下の広告は弊社とは一切関係ありません