年末年始にお亡くなりになった場合、正月3が日は火葬場がお休みの
所が多いため、地域によっては葬儀、告別式は1月4日以降に行います。
(東大阪市は2日から通常業務を行っている火葬場もあります)
まずは親戚や知人友人等に連絡をと思っても、「お正月早々に死亡の
連絡をするのは失礼では?」と心配をされる方もいますが、
葬儀の日程が決まりましたら、ご親族はもとより、
勤務先(休日の場合は上司)、町内会、子供の通学先(担任)と、
お世話になるご近所への通知、挨拶はしておいた方がよいでしょう。
またお寺の壇家である場合、お寺様も年末年始は大変お忙しいので、
ご病人がいらっしゃる場合は、前もって状況をお話しておきましょう。
また葬儀まで日がある場合、故人のご遺体をしばらく自宅に
安置しておく必要があります。
万一、ご自宅の事情で何日も安置しておけない時は、葬儀社や斎場
の霊安室でお預かりすることもできますので、葬儀社へご相談ください。
また「役所が休みのときの死亡届はどうするのでしょうか?」とのご
質問をいただきますが、年末年始でも死亡診断書の提出は可能ですの
で、火葬許可証の発行はしてもらえます。通常は葬儀社が代行します。
◆年末に準備しておくこと
年末年始は金融機関が休みになりますので、万一に備えお金の準備
をしておきます。葬儀社によって違いますが、葬儀代金の精算は
葬儀終了当日~1週間くらいまでのところが多いようです。
お寺様へのお布施や戒名料等は遅くても葬儀の翌日までには
済ませます。またその他にも病院の精算や、細かい出費もあります
ので、前もって相応の準備はしておいた方が宜しいでしょう。
また、商店もお休みとなることも多いので、ご自分達用の喪服や
小物等も確認しておきます。
ではこれ位で・・・・また明日(^-^)ノ~~
http://www.zero-ess.com/contact.htm
式場別見積例は、こちら からご覧になれます。
http://www.zero-ess.com/plan.htm
以下の広告は弊社とは一切関係ありません
AD