包む機会が減っていると思いますが、お葬式に参列するときは必ず
用意はします。
香典の書き方
「お香典」や「お香料」というのは、元来「お香の代わりにお金を持参し
ました」の意です。昔は各自がお香を持参して仏前にたむけていまし
た。今はお香を持参するかわりに、お香料を御香典という形で包む
ことになったのです。
「典」は元々は「奠」と書きます。「奠」とは「お香を供える台」のことを
指します。また「菊一輪」とは「菊の花を一輪ほどの気持ちです」の
意です。少額のときの表書きに用います。裏面に「返礼拝辞」と書け
ば、「返礼は謹んで遠慮します」よいう意味になります。
神式の場合にはお香ではなく玉串を霊前に供えるので「御玉串料」、
キリスト教の場合は花を供えるので「御花料」となります。
不祝儀袋の表書きは「薄墨」で書きます。これは「突然の訃報で、
墨もよくすりきれないまま書いてきました」、または「悲しみの涙で文字
も滲んでしまいました」という気持ちを表現しています。
したがって「力強く濃く」書いてはいけません。
仏式の香典の表書き
葬儀の時の表書き 黒白の水引を使います。表書きは上段中央に、
「御霊前」と書くことがもっとも多いようですが、浄土真宗の場合は
「御仏前」と書きます。他に「御香典」「御香料」と書く場合もあります。
忌明け(四十九日)後法要の香典の表書き黄白の水引を使い、
「御仏前」と書きます。「御供物料」と書く場合もあります。
「御供」でもいいところもあります。
神式の香典の表書き
銀の水引を使って、「御玉串料」と書きます。
その意味は、「本来は玉串を捧げるべきところ、お金で代えます」
ということです。また「神饌料」と書く事もあります。
神饌とは、神様に供える食べ物や飲み物のことです。
したがって、「このお金で神様に食べ物や飲み物をお供えください」
という弔問者の意思を表しています。
「御神前」「御榊料」と書く場合もあります。
キリスト教の香典の表書き
キリスト教で一般に使われる表書きは「献花料」や「御花料」と
書きます。水引はなくてもかまいません。
プロテスタントでは「忌慰料」、カトリックでは「御ミサ料」とも
書きます。十字架や花があしらわれたデザインで文具店でも
一般に売られています。
二人で一緒に香典を包む場合
横に並べてそれぞれの名前を書きます。
グループで香典を包む場合
半紙などにメンバー全員の名前を書き中袋に入れます。
表書きには「◯◯会有志」とか、「◯◯会社営業部一同」のように
グループを表す名称だけを書きます。
ではこれ位で・・・・また明日(^-^)ノ~~
http://www.zero-ess.com/contact.htm
式場別見積例は、こちら からご覧になれます。
http://www.zero-ess.com/plan.htm
以下の広告は弊社とは一切関係ありません