今年も綺麗に見れました | 大阪・奈良の葬儀・家族葬ESSたねちゃんのブログ

大阪・奈良の葬儀・家族葬ESSたねちゃんのブログ

大阪・奈良で葬儀・家族葬・小さなお葬式をプロデュースしているESSのブログです。
会館葬には無い、小さくても心のこもったお葬式を心掛けています。

今日は、中秋の名月です。

薄い雲がかかっていますが、綺麗な月を見ることができます。

今年もiPhoneで撮影してみました。


昨年より綺麗に撮れた気がします。

今年は全国的に天気も良さそうなので、窓からでも綺麗な月を見れる

かもしれないですよ。

ところで「中秋」と「仲秋」とかいて「チュウシュウ」と読みますが違いが

あることをご存知でしょうか?

まず、「ちゅうしゅう」とは、旧暦の秋の真ん中の時期をさします。

昔は、旧暦7・8・9月(現在の暦の8・9・10月頃)を「秋」としていました。

そして、7月を孟秋(孟は「はじめ」の意味)、8月を仲秋、9月を季秋

と呼んでいました。

このように、「旧暦8月」を表すときには、「仲秋」と書き、「仲」の文字

を使います。 一方で、「中秋」と「中」の文字を使うと、秋の丁度

真ん中の日「旧暦8月15日」だけをさすことになります。

 一般的に「ちゅうしゅうのめいげつ」は、旧暦8月15日に見える月の

ことですから、漢字では「中秋の名月」と書くのが正しいのです。

つまり、「旧暦8月15日の月は中秋の月」で、「旧暦8月の複数の月を

仲秋の月」というわけです。中秋の名月は仲秋の月の中の1つです。

勉強になりました。


ではこれ位で・・・・また明日(^-^)ノ~~


家族葬・直葬・お葬儀の問合せはこちら まで
http://www.zero-ess.com/contact.htm

式場別見積例は、こちら からご覧になれます。
http://www.zero-ess.com/plan.htm





以下の広告は弊社とは一切関係ありません