明日は中日 | 大阪・奈良の葬儀・家族葬ESSたねちゃんのブログ

大阪・奈良の葬儀・家族葬ESSたねちゃんのブログ

大阪・奈良で葬儀・家族葬・小さなお葬式をプロデュースしているESSのブログです。
会館葬には無い、小さくても心のこもったお葬式を心掛けています。

シルバーウィーク真っ只中ですが、明日は彼岸の中日です。


「彼岸」という言葉はもともと仏教用語で、

仏の理想の世界がある「向こう岸(浄土)」を意味する言葉です。

お彼岸は春秋の二回あります。春分の日をはさんで前後三日間、

秋分の日をはさんだ前後三日間、各一週間をお彼岸と呼んでいます。

最初の日を彼岸の入り、真ん中の春分の日、秋分の日を彼岸の中日、

そして最後の日を彼岸明けといいます。

春分の日と秋分の日は、真東から昇った太陽が真西に沈むことから、

西方浄土の仏教思想とも結びついて、

今日の様々なお彼岸の行事が生まれ習慣化したようです。

いつの頃からか、「暑さ寒さも彼岸まで」といい、

季節の変わり目として人々の間で認識されてきました。

四季の豊かな日本ならではの象徴といえるでしょう。

寺院では「彼岸会」という法要が営まれ、家庭では、仏壇に供物を

供えたり、お墓参りをしてご先祖の供養をします。

なお、昔から春と秋の彼岸の一週間に仏事を行うと、

仏の功徳があるといわれています。

自分自身のためにも、心を込めて供養したいものです。



ではこれ位で・・・・また明日(^-^)ノ~~


家族葬・直葬・お葬儀の問合せはこちら まで
http://www.zero-ess.com/contact.htm

式場別見積例は、こちら からご覧になれます。
http://www.zero-ess.com/plan.htm





以下の広告は弊社とは一切関係ありません