お骨箱について | 大阪・奈良の葬儀・家族葬ESSたねちゃんのブログ

大阪・奈良の葬儀・家族葬ESSたねちゃんのブログ

大阪・奈良で葬儀・家族葬・小さなお葬式をプロデュースしているESSのブログです。
会館葬には無い、小さくても心のこもったお葬式を心掛けています。

お骨壷にもサイズがあることをご存知だと思います

弊社の施行エリアは奈良・大阪・京都と関西なので、

主に「本骨壷」と呼ばれる2.5寸の物と


「胴骨壷」と呼ばれる4~5寸サイズの物を2種類用意するのが

一般的です。


しかし、関東など他の地域では「総骨壷」という8寸と大きいサイズ


の物が一般的です。


本骨壷には喉仏の骨や指仏と呼ばれる骨を納めます。

胴骨壷には、足元から頭の先まで順に少しづつ身体の全部分が

入るように納めていきますが、これにはお骨全部を納めることは

できませんので、残ったお骨は火葬場の納骨堂へ合祀されることに

なっています。ご親族の皆様が関西圏にお住まいの場合、

問題はないのですが、それ以外の地域にお住まいのご親族がいた

場合、希にお骨上げの際に火葬場でひと悶着起こることがあります。

「どうしてこんなに骨壷が小さいんだ!こんなのだとお骨を

全部拾ってあげられないじゃないか!」

と怒り出すご親族がいるのです。

総骨壷を用い、お骨を全部納める地域に住んでる方から見れば、

お骨を全部拾わないのは相当違和感を感じると思います。

こういったトラブルを未然に防ぐため、葬儀の打ち合わせの際には

関西圏以外のご親族様がいないか確認をしています。

地域によって収骨の仕方が違うことを説明し、必要とあれば

総骨壷をご用意します。

また関西圏でも、「即納骨」といって、お骨上げをしたらすぐに

墓所へ納骨しにいく地域もありますので、そういった場合には

「納骨袋」も用意します。

葬儀のしきたりは地方によって随分違いがありますので、

どれが正しいということはありません。

ご自身がお住まいの地域以外のお葬式に参列された時、違和感を

感じられることがあるかもしれませんが、地方地方によっての

やり方があるということをご理解して頂ければ幸いです。


ではこれ位で・・・・また明日(^-^)ノ~~


家族葬・直葬・お葬儀の問合せはこちら まで
http://www.zero-ess.com/contact.htm

式場別見積例は、こちら からご覧になれます。
http://www.zero-ess.com/plan.htm





以下の広告は弊社とは一切関係ありません