四十九日みつきまたぎ | 大阪・奈良の葬儀・家族葬ESSたねちゃんのブログ

大阪・奈良の葬儀・家族葬ESSたねちゃんのブログ

大阪・奈良で葬儀・家族葬・小さなお葬式をプロデュースしているESSのブログです。
会館葬には無い、小さくても心のこもったお葬式を心掛けています。

「四十九日みつぎまたぎ」というキーワードで検索されている方が

多いようです。気にされている方がいるということですね。


地域によっては、「中陰の期間が3ヶ月に渡るとよくない」と言う考えが

残っているようです。

なぜかというと、

「四十九日が三ヵ月にわたると、四十九(始終苦)が三月(身に付く)」

からだそうです。また、昔の商人は、中陰の期間月は商いができない

ので早く商いを再開できるように満中陰を四十九日ではなく三十五日

(五七日)で切り上げてしまうという迷信的名習俗が一部でまことしや

かに伝わっているだけです。

迷信ですのでお寺で勧めることはありませんが一部地域では習俗

として残っている地区もあります。

ただ、このことを言ったらその月の15日以降に亡くなった方は皆さん

該当してしまいます。

仏教的に何の意味もありません。

月の後半に葬儀を担当すると、よくこの件についてご相談されますが、

仏教的には全く意味のない迷信であることを説明して、

それでも気にかかる、または親戚に口うるさい人がいるというような

場合は、35日位で忌明けをしてもかまいません。


ただし、あるお寺様が仰るには、

「事情があって三十五日で繰り上げの満中陰法要をしたとしても、

亡くなった人は49日が忌明けだから、位牌を塗に変えるのも、

仏壇にお祀りするのも、49日の満中陰でないとだめですよ。」

とのことでした。

納得して、正式の日に満中陰をする人もいますし、忌明けと満中陰

を別にする人もいますね。

仏教的になんら意味のない、単なる語呂合わせをまじめに信じて

いるだけなのですよ。

間違ってはならないのは、亡くなった人にとっては49日は49日。

短縮はできないと云う事です。

実際には、早く法要を済ませて通常の生活に戻ろうとするために

考えた方便のようです。


ではこれ位で・・・・また明日(^-^)ノ~~


家族葬・直葬・お葬儀の問合せはこちら まで
http://www.zero-ess.com/contact.htm

式場別見積例は、こちら からご覧になれます。
http://www.zero-ess.com/plan.htm





以下の広告は弊社とは一切関係ありません