喪主・親族の服装マナー | 大阪・奈良の葬儀・家族葬ESSたねちゃんのブログ

大阪・奈良の葬儀・家族葬ESSたねちゃんのブログ

大阪・奈良で葬儀・家族葬・小さなお葬式をプロデュースしているESSのブログです。
会館葬には無い、小さくても心のこもったお葬式を心掛けています。

葬儀での服装のマナーとしては、『弔問客としての服装マナー』、

『遺族・親族側の服装マナー』があります。

以前の服装は通夜には、遺族も喪服を着用しませんでしたが、

最近では通夜が告別式の代用となってきており、弔問客も礼服で

来るようになってきたので、遺族も喪服で迎えるようになってきています。


ただし、通夜を身内だけで行う場合は、服装の決まりはありません

ので、喪服を着る必要はありません。

葬儀・告別式では、男性はブラックスーツが一般的です。

本来、女性の場合は結婚指輪だけを残してアクセサリーはすべて

タブーとされています。

遺族の場合では真珠のネックレスでもダメです。

男性はひげをそり、女性は薄化粧にし、口紅などはごく薄い色のもの

を使うようにします。

喪服が間に合わない場合は、貸衣装店や葬儀社の方でレンタルして

いる場合も多いですので、ご相談ください。

この場合、着物・小物・着付けの費用がかかりますので、

ご注意ください。

◆着物?洋服?
男性は、今ではほとんどの方が洋礼装(洋服)ですが、女性の方で

喪主になられる方で、着物を着るかどうかを悩まれる方も多いかと

思います。

確かに、少し前までは、喪主は着物を着るものとされていましたが、

最近では減ってきています。喪主の方でも最近では和装と洋装の

割合が半々くらいになってきています。

●女性の服装
化粧は控えめに、髪もできるだけシンプルにまとめて、アクセサリー

類は、結婚指輪以外は基本的にはつけない方がよいとされています。

しかしながら最近では真珠のネックレス(一連に限る)かイヤリングの

どちらか片方はつけてよいとされています。


・ 和装の場合は黒無地染め抜き五つ紋付きに黒帯。
  羽織はつけません。

夏は絽、冬は羽二重・ちりめんの生地にするのが一般的
・ 小物やバックは黒。
・ 下着と足袋(たび)は白で。
・ 洋装では黒のワンピースやスーツ、アンサンブルが正喪服になります。
  肌は露出せず、夏でも長袖か七分袖にし、丈は膝を隠すようにします。
  透ける素材はNG。
・ バックやストッキングは黒。光るエナメル素材はやめましょう。
・ アクセサリーは結婚指輪のみ。

通夜や葬儀の服装は、個人の死をいたむ気持ちを表すものですので、

華美な服装や、肌の露出が大きい服装は避けたいものです。

くれぐれもこんな服装はなさらないでください!



●男性の服装

和装(羽織と着物)、洋装(モーニングコート、但し、

通夜ではブラックスーツ)が正礼装ですが、現在は、ほとんどの

方が洋装(ブラックスーツ)を着られます。ブラックスーツは、

ダブルでもシングルでも構いません。

・ 和装の場合、正喪服は黒羽二重の染め抜きの五つ紋付き羽織と
  着物に仙台平の袴。
・ 洋装の場合、正喪服はモーニングコート。
・ 一般的に準喪服のブラックスーツ。
・ ワイシャツは白無地。
・ ネクタイと靴下は黒。
・ 身内だけでの場合はグレーや濃紺のスーツ。

●子供の若い遺族は、学生服やレンタルなど

子供の若い遺族は、学生服や制服、あるいは紺やグレーの

ブレザーでもかまいません。


急なことなので、喪服が間に合わない場合は、葬祭業者に

相談すると貸衣装を手配してくれます。


ではこれ位で・・・・また明日(^-^)ノ~~


家族葬・直葬・お葬儀の問合せはこちら まで
http://www.zero-ess.com/contact.htm

式場別見積例は、こちら からご覧になれます。
http://www.zero-ess.com/plan.htm





以下の広告は弊社とは一切関係ありません