貼りますが、その紙を忌中札・忌中紙といいます。
穢れを外に出さないようにという考えから行われるもので、その家で
亡くなった方がいることを知らせる為のものだと言われています。
昔、ご不幸があった家には必ず忌中紙を玄関に貼っていいましたが、
最近では忌中でも、ほとんど玄関に「忌中紙」を貼った家を
見かけなくなりました。
理由は、防犯上に問題があるためです。
忌中紙と一緒にお葬式の日時を知ることができれば、喪家様が
不在の時間帯がわかります。
葬儀の支払い用のお金や香典のお金があると思われやすく
泥棒に狙われやすいです。
私が担当する場合も上記の理由から忌中紙を貼らないように
案内しています。
昔からある風習ですが、徐々に時代にそぐわないようになり
消えていこうとしています。
ではこれ位で・・・・また明日(^-^)ノ~~
http://www.zero-ess.com/contact.htm
式場別見積例は、こちら からご覧になれます。
http://www.zero-ess.com/plan.htm
以下の広告は弊社とは一切関係ありません